アート

秋田麻早子『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』

自由に見るのでもなく、知識を当てはめるのでもなく、何に注目し、何を探して見ていくかという、絵画を見る方法を教えてくれる本。この手の本としては以前、布施英利『構図がわかれば絵画がわかる』 - logical cypher scape2を読んだことがあるものの、あま…

五十殿利治『日本のアヴァンギャルド芸術――〈マヴォ〉とその時代』

大正新興美術運動を研究している著者*1の評論集。 大正振興美術運動については、ゲルハルト・リヒター展 - logical cypher scape2で近代美術館の常設展を見ていて知ったのだが、その後、大正期新興美術運動の概容と研究史 | 日本近代美術史サイトをざっと眺…

クレメント・グリーンバーグ「モダニズムの絵画」「ポスト・絵画的抽象」

『グリーンバーグ批評選集』の中から「モダニズムの絵画」「ポスト・絵画的抽象」を読んだ。 グリーンバーグについてはいつか読まないととはずっと思っていたのだが、なかなか手つかずのまま、「カラーフィールド色の海を泳ぐ」展 - logical cypher scape2を…

「カラーフィールド色の海を泳ぐ」展

ジュールズ・オリツキー天才かよ! この展示会のキュレーターも天才! 川村記念美術館で「カラーフィールド色の海を泳ぐ」展を見てきた。 川村記念美術館自体は、2009年のロスコ展を見て以来の再訪となった。また行きたいなとは常々思っていたのだが、何ぶん…

Transformation越境から生まれるアート展ほか

ブリヂストン美術館がアーティゾン美術館になってから初めて行ってきた! エントランスからのエスカレータに以前の面影が少しあるような気がしたが、とにかく、全面ガラスに吹き抜けドン! と大きく印象が変わっていた。 今回の目当ては「Transformation越境…

ゲルハルト・リヒター展

近代美術館 難しいな、リヒターは 今まで1,2点見たことがあるくらいで、少し気になっていた画家ではあるのだが、どういう画家なのかは全然知らないままで、この展覧会を見る前に『ユリイカ2022年6月号(特集=ゲルハルト・リヒター)』 - logical cypher …

『ユリイカ2022年6月号(特集=ゲルハルト・リヒター)』

ユリイカ2022年6月号 特集=ゲルハルト・リヒター作者:ゲルハルト・リヒター,清水 穣,平倉 圭,大山 顕青土社Amazon清水、沢山、平倉、池田、大山の各論考が面白かった 音楽を聴くと、イメージが浮かぶ / ゲルハルト・リヒター×マルコ・ブラウ 訳=西野路代 …

圀府寺司『ユダヤ人と近代美術』

タイトルにある通り、ユダヤ人と近代美術の関係について論じた本。19、20世紀のユダヤ人画家やパトロンについて書かれている。 本書は、繰り返し注釈されているが、「ユダヤ美術」についての本ではない。 このテーマにはいくつかの困難がある。 まず、ユダヤ…

『美術手帖2019年10月号』

特集「アーティストのための宇宙論」下記、特集部分のみの目次 巻頭座談会:宇宙×アートの問題系 木村大治×久保田晃弘×永松愛子 目[mé]がプレゼンする、宇宙アート計画!もしも宇宙空間で作品をつくるとしたら? 目×関根康人 宇宙を目指すアーティストたち…

林洋子編『近現代の芸術史 造形編1 欧米のモダニズムとその後の運動』

タイトル通り美術史の本で、ちょうど20世紀を丸々扱っている。 京都造形芸術大学の教科書として作成された本だが、森さんが授業のシラバスでお薦めの図書として挙げていたので、気になって読んでみた。 美術の世界(大妻女子大学シラバス) まさに教科書的な…

松下哲也『ヘンリー・フューズリの画法』

サブタイトルは「物語とキャラクター表現の革新」、筆者の博士論文を書籍化したもの 美術としての絵画とそうではない絵画の結節点となる画家として、18世紀イギリスの画家フューズリについて論じる。 フューズリは、ロイヤル・アカデミーの画家だが、観相学…

長尾天『イヴ・タンギー―アーチの増殖』

タンギーが描く不定形物体について、批評的読解を試みる、博士論文をもとにした著作。 この不定形物体は、指示対象をもたない・言語と交換不可能であるが、三次元イリュージョンとして描かれているイメージである、という特徴付けをして、これが一体何に由来…

みんなのミュシャ展

bunkamuraでやっている「みんなのミュシャ展」行ってきた いつもと違って、メモをとっていなかったので、あまり作品単位のコメントはなしでざっくりとした感想 1.序――ミュシャ様式へのインスピレーション ミュシャが子供の頃に描いていた絵や、キリスト教関…

布施英利『構図がわかれば絵画がわかる』

美術における構図入門、といった感じの新書 タイトルに「絵画」とあるが、取り上げられる作品の中には、写真、彫刻、建築、庭園も含まれており、美術作品と言った方がより正確。 最初のStep1~Step3が「平面」「奥行き」「光」で、最後のStep4が、筆者の専門…

エリック・R・カンデル『なぜ脳はアートがわかるのか―現代美術史から学ぶ脳科学入門』

神経科学の大家であるカンデルが、主に抽象絵画を対象に、芸術と神経科学を結びつけて論じている本。 なお、カンデルは、美術と神経科学について他にも著作がある。もともと、記憶や学習について研究しており、それでノーベル賞も受賞しているが、芸術との関…

日経サイエンス2019年6月号

日経サイエンス2019年6月号出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2019/04/25メディア: 雑誌この商品を含むブログを見るwww.nikkei-science.com 特集:金星 地球の双子星 「あかつき」が見た金星の風 www.nikkei-science.com あかつきは、2019年1月に…

「ル・コルビジェ 絵画から建築へ――ピュリスムの時代」

西洋美術館 GW中という、明らかに美術館・博物館行くには向いていない日程に行ったのだが、全然混んでなかったw チケット売り場には列ができていたし、人はもちろんかなり入っていたのだけど、鑑賞するのが難しいような混雑ではなかった 西洋美術館は過去に…

小倉涌個展 二月革命

小倉 涌さんの個展『二月革命』見に行きました込められてる情報量がすごい!オデッサの階段シーンの迫力! pic.twitter.com/IHJaveB483— シノハラユウキ (@sakstyle) 2018年9月29日 6年ぶりの個展 以前は、マッカーサーがテーマでしたが、今回はロシア 皆殺…

マジック・ランタン 光と影の映像史

マジック・ランタンなどの機器などの展覧会。都写美。 以下の記事を読んで気になったので、見に行った。 あと、途中でぽんと出てくるリュミエール兄弟の初期映画がめちゃくちゃ異質に見えて、並置されているメリエスのほうがかえって「マジック・ランタン」…

「2018年のフランケンシュタイン バイオアートにみる芸術と科学と社会のいま」

表参道にあるギャラリーEYE OF GYREで行われているバイオアート展 キュレーターは金沢21世紀美術館の人 まあ、これも展示順にざっと感想等 第1章「蘇生」 ティナ・ゴヤンク《Pure Human》 故アレキサンダー・マックイーンの皮膚を幹細胞技術で再生してレザー…

「モネそれからの100年」展

横浜美術館にて TLでもかなり評判がよく、また現代美術が多く展示されているらしいことを知って、気になっていた。 実際見に行ったら、モネをだしに、抽象絵画をガンガン見させるという展示会になっていてw かなり濃密で楽しかった モネの点数も多いので、…

美術手帖2017年12月号

これからの美術がわかるキーワード100美術手帖2017年12月号作者: 美術手帖編集部出版社/メーカー: 美術出版社発売日: 2017/11/17メディア: 雑誌この商品を含むブログ (3件) を見る一部分を眺めた 眺めた項目を並べてみる。 文化人類学/ポストモダン再考/ ポ…

「ベルギー奇想の系譜」展

Bunkamuraザ・ミュージアム 1 15-17世紀のフランドル美術 ボスを売りにした展覧会だったが、ほとんどは、ボスの死後に起きたボス・リバイバルの中で描かれたボス・フォロワーによる作品 ポスターなどに使われている《トゥヌクダルスの幻視》のみボスの作品 …

ミュシャ展

新美術館でやってるミュシャ展行ってきた。 会場の外まで列が伸びてるの初めてだった。隣の草間彌生展も同じかそれ以上に列が伸びていた。 それはさておき、《スラヴ叙事詩》は単にでかいというだけでなく、情報量が多く、というかどういうモードで見ればい…

『19世紀パリ時間旅行』展

練馬区立美術館にて 鹿島茂コレクション展 オスマン大改造以前のパリを描いた版画や地図が大量に それから風刺画とか、オスマン改造期の風景画から、それ以降、世紀末絵画や20世紀初頭くらいまで。 美術展というよりは、パリの歴史資料を見ていく展示で、美…

ポンピドゥー・センター傑作展

東京都美術館 ポンピドゥー・センターは実は去年行ったのだが、一部改装中で、常設展のうち20世紀前半の方は全く見れなかったのだった。 この展覧会は、すでに広く宣伝されているように「1年1作家1作品」という形式で展示がなされている。 普通の展覧会とい…

ルーブル美術館展

新美術館 めっちゃ混んでた 16〜19世紀の風俗画がテーマごとに展示されている。時系列はバラバラ。 17世紀のものが多かったような気がする。 ドロリング《台所の情景》とコシュロー《コレージュ・デ・カトル・ナシオンにおけるダヴィッドのアトリエの情景》…

連休中の出来事

読んだ本 鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』 ユゴー『レ・ミゼラブル』のあらすじと当時の挿絵版画をもとに、作品の背景となる当時の社会等についての解説がされている本 文学作品から歴史を見てみる、というもの ジャン・ヴァルジャンにモデルになった人…

ブリヂストン美術館「ベスト・オブ・ザ・ベスト」

工事のための休館を前にした展覧会 ブリヂストン行くのは2度目。初めて行ったときにとてもよかったので、行っておきたかった。最終日前日でなんとか行けた。 以前行ったときは比較的空いている時に行っていたため、今回はとても混んでいてちょっと驚いた。 …

E.H.ゴンブリッチ『美術の物語』

西洋美術史の入門として名高い1冊 実際、読みやすく丁寧でとても面白い 読み継がれる名著とはこういうものか、と また、自分は美術については19,20世紀くらいしか知らなかったので、改めて通史を読んで勉強になった。 この本の特徴はいくつかあるが 「物語…