生物ミステリーPROシリーズもいよいよ最終章。
哺乳類の時代、新生代である。
古生代・中生代と比較すれば、見慣れた生き物ばかりではあるけれど、案外と哺乳類のことって知らなかったりする。
土屋健『エディアカラ紀・カンブリア紀の生物』 - logical cypher scape
土屋健『オルドビス紀・シルル紀の生物』 - logical cypher scape
土屋健『デボン紀の生物』 - logical cypher scape
土屋健『石炭紀・ペルム紀の生物』 - logical cypher scape
土屋健『三畳紀の生物』 - logical cypher scape
土屋健『ジュラ紀の生物』 - logical cypher scape
土屋健『白亜紀の生物』 - logical cypher scape
(上巻 目次)
新生代 第零部
1.「人類最良の友」たち
2.もっと速く,もっと大きく
第1部 古第三紀
1.大量絶滅事件の生き残り
2.鳥類,“水中”へ進撃す
3.緑の川,白の川
4.またもやドイツに“窓”は開く
5.バルトの琥珀
6.哺乳類!哺乳類!哺乳類!
7.哺乳類,海へ
(下巻 目次)
第2部 新第三紀
1.“ほぼ完成”した大陸配置
2.哺乳類!!哺乳類!!哺乳類!!
3.孤高の大陸の哺乳類
第3部 第四紀
1.そして「氷の時代」へ
2.“タール”に封じられた動物たち
3.最後の巨獣たち
4.続・孤高の大陸の哺乳類
エピローグ
古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 上巻 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))
- 作者: 土屋健,群馬県立自然史博物館
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/07/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 下巻 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))
- 作者: 土屋健,群馬県立自然史博物館
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/07/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
新生代 第零部
新生代は、古第三紀、新第三紀、第四紀の3つの「紀」に分けられ、本書の構成もそれに沿ったものだが、これらの時代に跨がって現れるグループ(イヌ、ネコ、ウマ、ゾウの仲間)については、第零部が別にもうけられている。
1.「人類最良の友」たち
まず最初にとりあげられるのは、ともに食肉類であるネコとイヌ
ネコでとりあげられるのは、いわゆる「サーベルタイガー」
この名称は、複数の種をざっくりまとめた俗称で、英語ではSaber catと言われるらしい。
ネコ類ないしネコ型類の中で、するどい犬歯を持つ種がいくつも紹介されているが、その中にはほとんどライオンって感じのもいる。
そして、本命スミロドン
上巻の表紙にもなっているが120度まで開く。
見たときに、巨神兵っぽいなと思ってしまった。
ちなみに、この犬歯を実際どのように使っていたかはまだいろいろな説があって、謎らしい。
イヌについては、狼王ロボ並みの巨大をもつオオカミ、ダイアウルフ。
また、イヌ類ととものイヌ型類を構成するアンフィキオン類やクマ類についても。
2.もっと速く,もっと大きく
こちらは、ウマとゾウについて。
ウマについては、やはり足の進化。指の数が減り、蹄が発達し、高速化していった歴史。
最古のウマ、ヒラコテリムは頭胴長が50cm程度と小さく、前足が4本指、後ろ足が3本指だった
家畜化は、ヒツジやウシよりも数千年遅い。食肉用としては魅力がなかったのだが、移動用として使えることが分かってから広まっていったよう。
ゾウと近縁種からなる長鼻類は、新生代から始まって1000万年も経たない頃に出現した、哺乳類の中では古株
初期の頃は、頭胴長が50cmとやはり小さく、鼻はまだ長くなかった
次第に、下あごが長くなってスコップのような平たい牙が伸びるようになる。中新世頃には、今のゾウの姿にだいぶ近くなる。
竜脚類は、体が巨体化しても頭が小さかったので首を長くすることで、地面に頭を近づけることができたが、長鼻類は牙が重かったため、首を長くすることができず、代わりに鼻を長くしたらしい。
今のゾウに姿は似てるけれど、面白い姿をしている3種
ステゴテトラベロドンは、牙が4つある
デイノテリウムは、下あごの牙がした方向に反っている
アナンクスは、2本の牙がまっすぐと前に伸びていて、長い。3mもの長さのもいたとか。
第1部 古第三紀
1.大量絶滅事件の生き残り
新生代は、古第三紀、新第三紀、第四紀の3つの紀に分けられる。
第三紀というからには、第一紀と第二紀はあるのか。
かつて、こういう呼び方の地質年代はあった、と。第一紀は今の先カンブリア時代、第二紀は今の古生代と中生代にあたるとか。
また、古第三紀と古第三紀は、英語でPaleogene、Neogenとなっていて、すでに「三」を意味する言葉ではなくなっているらしい。
古第三紀は、暁新世、始新世、漸新世にわけられる。
新生代に入ると温暖化が進み、暁新世と始新世の間でピークを迎え、始新世に入ってからは寒冷化・乾燥化が進む
第零章に出てきた動物たちはみな暁新世の森林の時代に生まれてきている。
始新世から、「草(イネ科の植物)」がでてくる。
(これより前の時代に草原はない。草食動物という言い方があるが、こういうこともあって、草食ではなく植物食という方が正しい)
南極とオーストラリア大陸が分離し、南極大陸を一周する冷たい海流が生まれたことが、寒冷化を促したという。
この章では主に、コリストデラ類という、中生代からの生き残りである爬虫類について紹介されている。
また、ガストルニス類という、飛べない鳥がが紹介されている。
身長2メートルで巨大なクチバシをもつ飛べない鳥
長いこと肉食性だと考えらていたが、1990年代から植物食性ではないかと指摘されはじめている。この本では、2012年の足跡にカギツメがなかったという発見、2014年の骨の炭素同位体分析、筋肉組織の復元という研究により、植物食性の可能性がさらに高まったということが紹介されている。
2.鳥類,“水中”へ進撃す
この項目は、ペンギン!
ペンギンの歴史は古く、恐竜絶滅の400~500万年後には登場している。全然知らなかった!
最古のペンギン、ワイマヌは、ペンギンというよりはウ(鵜)のような姿をしている
ペンギンは、始新世に躍進していく。
始新世初期、地球がもっとも温暖化していた時期に、南緯14度あたりといった熱帯からも発見されている。
始新世における躍進は、その後の寒冷化に適応していったかららしい。
150cm、あるいは170?といった巨大種も登場する。
一方、北半球では、ペンギンモドキと呼ばれるプロトプテルム類が登場する。こちら、ペンギンモドキという名前ではあるが、姿としてはペンギンよりもワイマヌに近い。
日本でも発見されており、そのうちの一つには、ホッカイドルニス・アバシリエンシスと名づけられている。
また、プロトプテルム類の名前の由来となったプロトプテルムは、日本とアメリカから発見されており、2mという大型種だったとか。
ペンギン類は、漸新世後期から衰退し、それにとって代わるようにクジラ類の多様性が増加しているらしい
3.緑の川,白の川
アメリカ中西部の、グリーンリバー層群とホワイトリバー層群
グリーンリバー層群は魚類化石が非常にきれいに残っている
ナイティアという魚が大量に算出するらしく、一般に流通している魚の化石のほとんどは、グリーンリバーのナイティアらしい。
また、翼手類つまりコウモリも見つかっている。すでに、エコーロケーションに適応していた種とそうではない種が見つかっている。
4.またもやドイツに“窓”は開く
ドイツ、グルーベ・メッセルという化石の産地の話
オイルシェールの堆積層で、保存状態が極めてよいが、水分を多く含んですぐ壊れてしまうので、最近までなかなか研究が進まなかった
オイルシェールの採掘が終わった後、産業廃棄場にする計画があったが、世界中の古生物学者の反対によってこの計画は撤回され、1995年には世界遺産となっている。
魚の化石の写真が掲載されているが、グリーンリバーの化石が魚拓っぽい感じだとすると、こちらはもう生きているときの姿をそのまま残しているかのような浮彫のような感じ
魚だけでなくカエルやヘビ、また、哺乳類も多数見つかっている。
ここで見つかった鳥の体内から、花粉が見つかり、鳥媒(鳥が花の蜜を吸うことで知らず知らずに植物の受粉を手伝ってるアレ)がこの時代には始まっていることが分かっている
また、ここからは、「イーダ」の化石も発見されている。
発見されたときは、直鼻猿類だと分類されて、それで人類の祖先として注目を浴びたが、のちに曲鼻猿類と分類が変わり、人類の祖先という地位ではなくなった、と。
直鼻猿類と曲鼻猿類とか、霊長類の分類はなんか最近勉強したけど、何だったか忘れてしまったなーと思って検索したら生命大躍進展 - logical cypher scapeだった。
6.哺乳類!哺乳類!哺乳類!
暁新世「第一次適応放散」
哺乳類の中でも有胎盤類が「大攻勢」を行う。
この時期には、恐角類、火獣類、輝獣類、紐歯類といった植物食性のグループ、肉歯類という肉食性のグループがが出てきたが、ほとんどが絶滅している。
この時期に登場した哺乳類の中で、現在まで生き残っているのは、霊長類や食肉類
始新世「第二次適応放散」
続いて、奇蹄類、長鼻類、翼手類、鯨偶蹄類など、現代まで生き残る哺乳類のグループが登場する
この時期に、第一次適応放散期の哺乳類のほとんどが姿を消し、肉食性では、むしろ食肉類より優勢だった肉歯類が姿を消す。なぜ、このような入れ替えが起きたかは謎。
この時期、最大の哺乳類インドリコテリウムが登場
また、筆者のお気に入りとして、アルシノイテリウムという種が紹介されている。
これは、長鼻類に近縁の重脚類だが、子孫も祖先も不明とされる。
見た目は、サイのようだが、サイは角が骨ではないのに対して、こちらは角が骨
2本に見える(が実際は根本でつながって1本の)巨大な角を持っていて、確かにかっこいい。
第2部 新第三紀
ここから下巻
1.“ほぼ完成”した大陸配置
新第三紀は、中新世と鮮新世という二つの時代からなる。
大陸配置がほぼ完成したが、一時期、ジブラルタル海峡が閉じて、地中海が干上がった時期があるらしい。
この章では、哺乳類以外の動物について紹介されている。
まずは、恐鳥類
すでに、古第三紀のところで、ガストルニス類という飛べない鳥が紹介されたが、そちらは北米の種で古第三紀の間に絶滅している。一方、南米に生息していたフォルスラコス類、通称恐鳥類は、1万年前まで生存していた。
こちらは、ガストルニス類と違って、肉食性
同じく鳥類では、骨質歯鳥類が繁栄
鳥に歯はないが、クチバシにまるで歯のような突起が生えているグループ
埼玉や三重からも産出している。
メガロドンという巨大サメも
名前について注意が必要で、属名メガロドンは、古生代から中生代の二枚貝を指す。サメの方のメガロドンは種小名で、属名も含めると、カルカロドン・メガロドンというらしい。
とにかく巨大で、歯の化石が実寸大で掲載されているのだが、歯だけでページの3分の2くらいを占めている!
サイズについては、11〜20mと様々な推定値があるが、現生のホホジロザメが最大で6mと言われているので、どのサイズだとしてもホホジロザメを上回る巨体である。20mの場合、マッコウクジラよりも大きい!
2008年の研究では、噛む力が10万N以上という推定値が出ている!!
噛む力の比較については土屋健『デボン紀の生物』 - logical cypher scapeにもあるが、アリゲーターで4000Nとされているので……
2.哺乳類!!哺乳類!!哺乳類!!
まずは、偶蹄類の中でツノを持ったものたち
螺旋を描いてまっすぐ伸びる2本のツノをもったイリンゴケロスや
まるで6本のツノを持っているかのようにみえる(実際は3又のツノを2本もつ)ヘキサメリックスなど
この2ページにいろんな種が載ってるけど、どれもなんかやばい
まあ、シカの仲間っぽいなとは思うんだけど、ツノの形が全く現世種にはないので、異世界ファンタジー感んがすごい
キリンの進化史
いったん、首が少し長い種がでてきたあと、さらに長くなっていったグループと、もう一度短くなったグループに分かれたらしい
奇蹄類の中には、カギヅメをもったカリコテリウム類なる珍種も
カリコテリウムは、なんか前脚が長く、前足のかぎづめが握りこぶしのようになっていて、ゴリラっぽい
南米大陸は、新第三紀の終わり頃まで独立した大陸であったため、異なる動物グループが収斂進化をとげていた。
ウマ類に似た滑距類
カリコテリウム類に似た南蹄類
サイに似たトクソドン
バクに似た輝獣類アストラポテリウム
サーベルタイガーに似た有袋類のティラコスミルス
約300万年前、北米大陸との間でパナマ地峡が形成され、これらのグループは淘汰されていく。
北米から他のグループが侵攻し、滑距類、南蹄類は絶滅、有袋類もその地位を譲り、哺乳類以外では恐鳥類も絶滅する。
このイベントのことを「GABI」と称するらしい。
2015年の研究で、パナマ地峡の成立はもっと古くにさかのぼるという異論が出てきており、GABIが起きたのはパナマ地峡の成立ではなく、寒冷化によるものという考えもあるとか
同時期、南米では全長3m、体重1tのげっ歯類が登場
束柱類
「日本を代表する古生物」
デスモスチルスやパレオパラドキシア
日本各地の博物館に全身骨格があり、特に足寄動物化石博物館に多くの骨格がある。
また、この本では、デスモスチルスについて、1936年、1970年、1997年にそれぞれ復元された3つの骨格写真が並べられていて、復元によって足のつき方が全然違うというのを見ることができる。面白い。
第3部 第四紀
1.そして「氷の時代」へ
新生代第四紀
いよいよ最後の時代である
第四紀は、259万年間という、紀の中では最も短い
最も長い白亜紀の3.3%
第四紀の次に短い第三紀の13%
しかし、最近なので情報量は多く、古生物学会や地質学会とは独立した学会もあるほど。
地質年代は、頻繁に更新されており、第四紀は一度消えたことがあるらしい。
もともと、人類の出現によって定義づけられていたが、研究の進展で人類出現が第三紀にさかのぼることがわかったことや、あまりにも期間が短いことから、2004年に第四紀をなくしたらしいが、多くの研究者からの反発にあい、2009年に復活したらしい。
その際、人類の出現から、寒冷化によって定義することに変更
第四紀とは「氷河時代」のこととされる。
氷河時代といってもずっと寒いわけではなく、氷期と間氷期を繰り返している。
今は間氷期だが、さらに今より暖かった時期もあり、大阪からワニが発見されている。
これは、当時の日本が今より温暖だったことを示唆するが、このワニが寒冷地仕様だった可能性もある。
大阪大学の博物館に展示されているらしいが、「ちょっと驚きの位置に展示されている」らしい(標本の写真は掲載されているが、標本だけ抜かれた写真なので、どのような位置に展示されているのかはわからないようになっている)
2.“タール”に封じられた動物たち
ランチョ・ラ・ブレア
ロサンゼルスの街中に位置する化石産地
タールの沼にはまった哺乳類の化石が多数みつかっている
サーベルタイガーことスミロドン、アメリカライオン、ダイアウルフ、コロンビアマンモス、アメリカマストドンなど
また、1標本だけ人類の化石も見つかっているらしい。「ラ・ブレア・ウーマン」と呼ばれる女性でイヌを伴っていた。死因は不明。
3.最後の巨獣たち
絶滅哺乳類といえば、なんといってもマンモス
下巻の表紙もケナガマンモスである
また、同時期の日本には、ナウマンゾウが生息していたわけだが、
「瀬戸内海でもよく漁の際に網にかかる」「日本橋にある都営新宿線浜町駅の工事中に2体分の化石が発見された」「池袋、原宿などでも見つかっている」とあり
そんなにあちこちで見つかっているとは思っていなかった。
北海道は、ケナガマンモスの南限であり、ナウマンゾウの北限であったらしい。
ただ、マンモスは寒冷な草原を好み、ナウマンゾウは温暖な広葉樹林ないし針広混交林を好む
寒冷化するとマンモスが南下し、温暖化するとナウマンゾウが北上するというせめぎあいがあったのではないかと考えられていた。
ところが、2013年以降、実は共存していたのではないかという研究が報告されている。
このあたりは、年代測定の幅の問題なのではないかともされているが、2015年に、この時代の北海道は9割が針葉樹林で、草原でも針広混交林ないし広葉樹林ではなかったことが分かった。自分の好む環境だったから進出したわけではないようで、共存説の可能性も高まる。
ナウマンゾウの同時期には、ヤベオオツノジカもいた。
日本最古の化石発掘記録、化石の鑑定書、実物標本があるとか。
1797年に発掘され、当時は「地底で土砂崩れを起こす蛇」の骨だと考えられたが、1800年、江戸幕府の侍医がシカの一種だと看破し「後世の学者が正体を明らかにするだろう」と書き記したらしい。
実際、その通りになっているわけで、すごい。
オオツノジカとして、メガロケロス・ギガンテウスという種も紹介されている
ツノの左右幅が3mとなる種で、写真が載っているが、なんというか、神々しいくらいにかっこいい。パリ自然史博物館所蔵。
しかもこいつ、人類とも生存時期が重なっており、なんとラスコーの壁画に姿が描かれている。
2015年に、ロシアで冷凍ホラアナライオンの幼体が発見されているそうで、写真が載っている
巨大なナマケモノのメガテリウム
徳島の博物館に迫力ある復元骨格があるらしい。
3mもあるアルマジロのようなグリプトドン
1万年前、こうした巨大な哺乳類は次々と絶滅
これには、寒冷化の終わりという気候の変化と、人類による殺戮という二つの要因が仮説としてあげられている
そのどちらが要因だったのか、あるいは両方の影響があったのか、まだ決定的な説はでていない。
4.続・孤高の大陸の哺乳類
再びオーストラリア
1936年まで生存していたフクロオオカミ
200kgもあった巨大ウォンバット
身長3mもあるが、“ジャンプ”ができないカンガルー
他の大陸で1万年前に絶滅があったように、オーストラリアも7万2000~4万4000年前に大量絶滅が起きている。しかも、他の大陸よりも規模が大きい。
これまた、気候変動説と人類到着説の両方があげられているが、決定的な議論はまだない。
エピローグ
エピローグは人類について
霊長類は、哺乳類の中でも最古参のグループ。第一次適応放散の際にすでに登場している。
- 最古の直鼻猿類=アーキセブス・アキレス
2013年に中国で5500万年前の地層から発見
身長7cm
- 最古の人類=サヘラントロプス
アフリカ中央部チャドで発見。720~600万年前とされる
- アルディピテクス・ラミダス
最初期の人類で最も情報量が多い
エチオピアで発見。450~430万年前
- アウストラロピテクス・アファレンシス
タンザニア、エチオピア、ケニアなどで発見。370~300万年前
「ルーシー」が有名
樹上生活をやめ直立二足歩行を始めた種
- 最古のホモ属=ホモ・ハビリス
- 最重要なホモ属=ホモ・エレクトゥス
190万年前までにアフリカで出現し、世界中に拡散
- 有名なホモ属=ホモ・ネアンデルターレンシス
- 現生人類=ホモ・サピエンス
20万年前にエチオピアに出現