『ミッション:8ミニッツ』

原題をそのままカタカナにしました系タイトルに見えて、実は日本でつけられたタイトル(原題はSourceCode)。まあその手の訳はよくある話なので、今さらあーだこーだいうもんじゃないかもしれないけど、ちょっと気になった。
よくできたSFエンターテイメントで、飽きることなく最後まで楽しめたけれど、「これはすごい」にはあと一歩至らない感。
ループものとヴァーチャル・リアリティものをあわせたような感じの話。
この作品をネタに色々と話を膨らませることはできて、そういう意味ではよい作品。


以下、ネタバレあり。
ネタバレが致命的な作品ではないと思うけど、結末まで触れるので念のため。
スティーブンス大尉が目覚めると、シカゴ行きの列車に乗っていた*1。目の前にいる女性は「ショーン」という知らない名前で話しかけてくるし、鏡を覗き込むと見知らぬ顔。ショーンという男の身体に大尉の人格だけが入り込んだ状態らしい。
ちなみに観客が見ているスクリーンには大尉の姿が映っていて、観客もまた鏡に映るときだけショーンの顔を見ることになる。この演出はちょっと面白いなと思った。わかりにくいけど。大尉の混乱を観客も直観的に体験できるとはいえる。一人称的な映像なのだともいえる。
しばらくすると列車は爆発し、気付くと大尉は狭いカプセルに閉じ込められていて、目の前のモニタに映っている女性オペレータからよく分からないことを言われる。
それから大尉は再びその列車に送り込まれ、ショーンが爆発で死ぬまでの8分間を繰り返すことになる。
繰り返しを経る度に次第に分かってくるのだが、いわゆるループものになっていて、8分間という時間制約つきの仮想現実空間に人格だけ転送されて爆弾テロの犯人を捜すことになる。現実世界では、すでにその爆発での乗客の死亡は確定しているが*2、同じ犯人による次のテロを防ぐために大尉は送り込まれている。
元々アフガンでヘリパイロットをしていたはずの大尉は、実は既に死んでいて、脳の一部しか機能していない。
犯人を突き止めた大尉は、女性オペレータにもう一度転送して、8分立ったら生命維持装置を切ってもらうように頼む。
大尉は「その世界」の乗客を助け、8分後も世界が動き続けているところで終わる。大尉が、「その世界」での女性オペレータに送ったメールが最後に出てきて、世界線が移ったのかな、という感じになっている。
ヴァーチャル・リアリティだと思っていたんだけど、実はパラレルワールドだった、という話*3


仮想現実が実は現実だった、というこの手のSF映画としては、例えば『マトリックス』だったり『インセプション』だったりを思い出すけれど、そうした映画との違いは、派手なSFXなどを使っていない点だろう。
仮想現実がパラレルワールドだったとかいうと、いかにもサイバーSFっぽいけれど、実際にはこれはサイバーSFではない。
『F8号』で、映画を「金持ちリアリティ」と「貧乏リアリティ」に分けている論があったが、これは映画の予算に大体対応していて、SFXを使って虚構の空間をがっつり構築するタイプと、モキュメンタリー的なものをこのような呼び方で区別している。
モチーフ的に本作は前者っぽい感じがするのだが、むしろ後者に近いものもあるのではないかと感じる。
例えば、このループものという設定*4
ループを導入することによって、シチュエーションが非常に限られてくる。出てくるのは、電車の内部、郊外の駅、そしてカプセルや研究所くらいである。引きのカットも数カットを何回も使い回せる。
この映画は低予算映画というわけではないので、必ずしも予算の都合で使い回しているわけではないだろうが、SFXばりばりのSF映画とは明らかに趣が異なる。
もう一つ気になったのは、女性オペレータが大尉と交信する際に使っているカメラが、何度もクローズアップされるところ。
このカメラに映った映像が、大尉のいるカプセルの中のモニタに映し出されているわけだが、実際には大尉はそのようなカプセルの中にはいない。そのカプセルは大尉の想像の産物に過ぎず、モニタも同様である。
カメラとマイクを通した女性オペレータの姿や声は、おそらく大尉の脳に直接送り込まれている。一方、大尉の話す声は、女性オペレータに対しては画面上に文字情報としてだけ表示されている。
これが一体なにがどうなのか、というのはうまく説明できないのだけれど、面白いなあと思ったところ。


一緒に見た人から、ショーンは不憫ということを言われ、ちょっと考えてみた。
どうも制作側としても、ショーンだけかわいそうな目にあっているという認識らしいが。
まず、そもそも最後に描かれるあの世界って一体何なのか。パラレルワールドだとして、5分前創造仮説ならぬ8分前創造仮説が文字通りに当てはまる世界なのではないか。つまり、大尉が電車内で目覚めた瞬間にあの世界は生じたのである。そもそも仮想現実なのだから、それも当然のことだろう。また、一人称映像で描かれることは、世界が大尉という観察者の存在によって成り立っていることを示唆しているようにも捉えることができる(あの世界の中の人たちは、大尉がショーンの姿で見えるが、実像としては観客が見ている姿(大尉)が正しいのではないか、と)。だとすれば、この世界にはそもそもショーンなる人格は存在しなかったことになるので問題ない、という解釈が一つ。
もう一つ、作中では死んだ人間の脳はしばらくの間活動を続ける、ということがシステムの前提になっていることを考えると、大尉の脳活動も生命維持装置を切った瞬間からしばらくは活動し続けることになる。逆に言えば、もうしばらくすれば大尉の脳活動は止まる。ショーンの肉体に転送されている大尉の人格も脳活動の停止とともに消えて、ショーンは再びショーンに戻るという解釈もできる。こちらの解釈の場合、8分前創造仮説は当てはまらない。完全なパラレルワールドがたまたま存在していて、何故か大尉の人格だけが世界間で転送されていたということになる。これはラストシーン(別の大尉が存在していること)とも整合的だろう。
世界が、観察者が観察しているあいだだけ存在しているのか、それ以前からそれ以後まで存在しつづけるのか、というのは、映画というフィクションの中で描かれる世界が、上映時間だけ存在しているのか、それ以外の時間にも存在しているのか、と考えることとパラレルに捉えることもできるかもしれない。あるいは、自分が死んでも世界は続くのか、という問題とも類比的かもしれない。
もう一つ考えられる解釈があって、やっぱりあの世界は大尉の転送と同時に作られた世界で、大尉の脳活動の停止と共にあの世界そのものも消滅する、というもの。ラストシーンとの整合性がないし、この場合、ショーンは愚か、助かった乗客もみな結局のところ助かっていないので、あまり分のいい解釈ではない。
しかし、これはありうる解釈だと思う。何故なら僕はあの世界は、仮想現実でもパラレルワールドでもなく、死後の世界だと思うからだ。
この映画は、仮想現実やパラレルワールドについてのSF映画というよりも、死についての映画だ。
主人公は、何度となく繰り返し死ぬ(8分が経過すると必ず死ぬ)。彼は、同席していた女性に「あと1分の命だとしたら何がしたいか」と訊ねていたりもした。主人公は、死んで伝えることのできなかった父への謝罪の言葉を父に伝えようとする。
そして、最後に主人公はオペレータに頼んで自らの生命維持装置を止めてもらう。主人公は電車の乗客をみな救った上で8分を迎え、生命維持装置の停止の瞬間に映像もすべて静止する。
見ていて、この静止こそが死そのものなのではないかと思われた。その静止が永遠に続くのかどうかは別として。
ところが、作品はなおも続き、映像は再び動き出す。静止が死であるのならば、静止以後は死後の世界であろう。
パラレルワールドへうまく乗り移ってハッピーエンドというのは容易に想像がつく展開であり、あの静止画像で止まっていたらすごくきれいだったのになあと個人的には思う。
死ぬ直前までを描いたり*5、死後の世界を描いたりするのは簡単だが、死そのものを描くのは難しい。あの静止映像は、それを描くことが出来たかのようにも見えるのだが、結局、死後の世界が続いてしまうことによって、その緊張感が途絶えてしまったように思う。


爆弾犯の掘り下げがなかったのが残念といえば残念だけど、まあそっちは別に本題じゃないからなー
主人公がアフガンでってのも、まあ別にいいか。
感想とかを見ていたら、博士は冷たい人間みたいなことを書かれているのを見かけたけれど、彼には彼なりのドラマはありそう。杖ついてるのは、多分彼もテロの被害者なんでしょ。そういうのを、杖程度にとどめておくのはよい。

*1:客層と時間帯的に通勤列車っぽいんだけど、ボックスシートの2階建て列車で自転車入れるスペースとかもあって、なんか余裕がある電車だった

*2:その世界はプログラム(ソースコード)だから客を助けても意味がない、みたいなことを言われる

*3:最初の方で既に、博士役の人が「量子物理学が〜」とか言っているけど

*4:ループものというとすぐにゲーム的リアリズムを想起してしまいそうになるし、実際この作品をゲーム的リアリズムの枠組みで捉えることは可能だが、ここではさておく

*5:撃たれる直前で映像が止まって終わる映画がありますね