『日経サイエンス2021年7月号』

実はどの記事もちゃんと読んでいない。
立ち読みでさらっと眺めただけ。でも、一応メモ

惑星の種 コンドリュール  J. オカラガン

https://www.nikkei-science.com/202107_032.html
コンドリュールというのは、微少な粒子で、コンドリュールで構成されている隕石をコンドライトと呼ぶらしい
どうやって形成されたか謎で、たくさん仮説があるけどまだ分かっていなくて、ある著名なコンドリュール研究者は絶望して研究やめてしまったらしい(こんな研究無意味だー俺はもうやめるーみたいな講演をして関係者に衝撃を与えたらしい)
はやぶさ2が回収してきたサンプルで研究がすすむといいね、みたいな話

特集:ヒトバイローム

あなたの中にいる380兆個のウイルス  D. プライド

最初、バイローム? バイオーム? とあんまりよく分かっていなかったのだが、バイオーム(ウイルス叢)とあって、ああ、そうか、Viromeなのか、と気付いた。
バイオームというか正確にはマイクロバイオームmicrobiomeは、細菌叢

ウイルスの“化石”ががんを抑える  古田 彩 協力:伊東潤平/佐藤 佳

レトロウイルスがエンハンサーになっている話

忘れられたパンデミック スペイン風邪集合的記憶  S. ハーシュバーガー

スペイン風邪ってCovid2019の流行で注目を集めたけど、それまで忘れ去られていた、とまでは言わないまでも、その被害の大きさに比して扱いが小さかったよね、という話
当時、第一次大戦も起きていて、第一次大戦は「こうなって、ああなった」という物語化ができたけど、スペイン風邪は、当時まだウイルスで感染するということも分かっていなかったので、物語化ができず、風化したのではないかとか。あと、写真などの記録が少ないのもネックだったのではとか。

タイタンの深い海

www.nikkei-science.com

『パワードスーツSF傑作選 この地獄の片隅に』(ジョン・ジョゼフ・アダムズ編、中原尚哉訳)

パワードスーツをテーマにした書き下ろしSFアンソロジー
やはり宇宙や戦場を舞台にした作品が多いが、開拓時代のオーストラリアやスペイン内戦を舞台にした歴史改変系SFがあったり、ラブロマンスサスペンスものがあったりと、多様性があってちょっと驚く。
スーツ自体にAIが搭載されていて、それが人間から自律していることによって生じる物語を描いている作品が比較的多かった印象。
なお、原書は23編らしいが、日本語訳版は12編がセレクトされている。
また、日本語ではパワードスーツSFとなっているが、原書タイトルはArmoredであり、収録作品でもパワードスーツという呼び方をしてる作品はなく、作品によってアーマー、メカ、メカスーツ、エグゾ、ハードスーツなどと様々な呼び方がされている(アーマーが多い)
レナルズ「外傷ポッド」ヴォーン「ドン・キホーテレヴァイン「ケリー盗賊団の最期」キャンベル「この地獄の片隅に」マクデヴィット「猫のパジャマ」あたりが面白かった


ジャック・キャンベル「この地獄の片隅に」Hel’s Half-Acre

ニッヘルハイム星の前線で戦うアーマー小隊
そこに将軍が現地視察に訪れ指揮を下す
人間だと思っていた将軍が実は、という話

ジュヌヴィエーヴ・ヴァレンタイン「深海採集船コッペリア号」The Last Run of the Coppelia

異星の海で藻類の採集を生業としているコッペリア号クルー
それぞれ愛用のメカを着て海に潜っている。
ジャコバはある日、海の中でデータドライブを拾う。そこには、軍の刺青を入れた者たちが民間船を襲撃している映像が残されていた。

カリン・ロワチー「ノマドNomad

ギャングの話
ラジカルと言われるメカと人間が融合している。メカの方にも人格があり、メカの方が主人公
抗争で、自分のパートナーである人間が死んでしまったメカのマッドは、新しい融合を望まず、ノマド(人間と融合しないメカ)となり、ファミリーからも離れることを決める。
しかし、マッドとの融合を望む新入りが、マッドについてきて、マッドのパートナーであるトミーの死の真実を告げる

デヴィッド・バー・カートリー「アーマーの恋の物語」Power Armor: A Love Story

パワードアーマーを決して脱がない天才発明家が、パーティに訪れた女性に恋をする
実は、発明家も女性も未来人で、未来の専制社会から逃げてきた発明家と、それを追ってきた暗殺者

デイヴィッド・D・レヴァイン「ケリー盗賊団の最期」The Last Days of the Kelly Gang

開拓時代のオーストラリアを舞台にしたスチームパンク的な作品
隠遁している老発明家の元に、盗賊団がやってきて、甲冑を作るよう脅してくる。
発明家は、工学的関心から、蒸気機関で動かす甲冑を作り上げてしまう。

アレステア・レナルズ「外傷ポッド」Trauma Pod

戦場で負傷した兵士が目覚めると、医療用ポッドの中だった。遠隔の基地にいる女医からの通信が入り、ポッド内で遠隔手術が行われることになる。
最初、どこがパワードスーツなのかよく分からないのだけど、このポッドを運んできた医療ユニットが二足歩行ロボットで、戦場から離脱するため、再びポッドをロボットの腹部へと収める。で、兵士自身がこのユニットの操縦者となる。
人とスーツがすり替わってしまうような話で、その点で「この地獄の片隅に」に似ているが、一人称で展開されているこちらの作品の方がより面白い。
っていうか、なんかこうレナルズみある作品

ウェンディ・N・ワグナー&ジャック・ワグナー「密猟者」The Poacher

環境保護区となっている未来の地球
レンジャーとなった主人公は、月出身なので、アーマーを装着している

キャリー・ヴォーン「ドン・キホーテ」Don Quixote

スペイン内戦が終わった直後のスペイン
そろそろ国へ帰ろうとしていたジャーナリスト2人組が、いまだにフランコ軍と戦い続けている者に出会う
そこには、戦車を改良して作られた、一人で操縦可能な半人形戦闘兵器の姿が。
「ケリー盗賊団の最期」と同様、パワードスーツなど全くない時代に、パワードスーツ的な兵器を開発してしまう話。どちらも、他に並び立つもののない強さで圧倒する。もしこれが量産されたら今後の戦争は一変してしまう、というところまでは同じ。
その後の主人公のとる行動が違う。本作の方が、人間に対してより悲観的だが、個人的にはこちらの方が好き

サイモン・R・グリーン「天国と地獄の星」Find Heaven and Hell in the Smallest Things

植物が支配する惑星をテラフォーミングするために送り込まれた部隊。植物たちは恐るべき力で襲いかかってくる。
しかし、異星の凶悪植物より、主人公の属してる社会の方が怖い。主人公は事故で身体を欠損し、そのかわり、ハードスーツに入れられることで一命を得た。だが、その高額な治療費と引き換えに兵士とされてしまう。ほとんど強制兵役、しかも、ハードスーツ着用じゃないといけないような場所に連れて行かれる。
ただ、主人公の暗い一人称と裏腹、他の登場人物はなんというかわりと軽い感じがする
最終的に、タイトルから何となく予想がつくが、この惑星に取り込まれていく(?)という話で、どっちかという異星生命SFという趣の方が強いかも

クリスティ・ヤント「所有権の移転」Transfer of Ownership

エグゾ(外骨格)の一人称で、着用者を殺され、殺人者が所有権を奪おうとするがうまくいかない話
所有権はエグゾに移行する

ショーン・ウィリアムズ「N体問題」The N-Body Solution

超古代宇宙文明が残したループというワープネットワーク
その一方通行の終着点、ハーベスター星に辿り着いてしまった主人公は、そこでメカスーツを着たまま決して脱がない執行官と出会う
ハーベスター星には、地球人類以外の種族もたくさん来ていて、彼らも登場するが、主要な登場人物は地球人のみ
主人公もただの人間というわけではなく、クローンみたいな存在
執行官の謎とループの謎を巡って話が進んでいく作品で、スーツも重要なアイテムではあるが話の中心ではないような

ジャック・マクデヴィット「猫のパジャマ」The Cat’s Pajamas

宇宙SFかつ猫SF
唯一、戦闘等と無縁の作品かも。宇宙服の延長としてのスーツが出てくる。
クエーサーの観測ステーションへやってきた支援船は、しかし、ステーションが何かと衝突して破損してしまっている。唯一の生き残りは猫
猫をどうやって助けるかという話である種地味だが、比較的リアル感のある宇宙SF
この前NetflixでやってたSFショートアニメみたいな感じで映像化できそう

『SFマガジン』2021年6月号

異常論文特集
SF短編集とかに時々入ってる論文風とかレポート風の作品が好きなので、この特集は当然買いだった
そういう感じの作品としては、柞刈湯葉の裏アカシックと、柴田勝家の宗教性原虫がそれっぽさ(?)があって面白かったが、一方、最後に並ぶ3編が小説として特に面白く、また、倉数の樋口一葉の奴と、鈴木+山本の無断と土は、テーマが似ている点も面白かった

SFマガジン 2021年 06 月号 異常論文特集

SFマガジン 2021年 06 月号 異常論文特集

  • 発売日: 2021/04/24
  • メディア: 雑誌

「INTERNET2」木澤佐登志

歴史上の人物の経験と一体化してるような話

「裏アカシック・レコード」柞刈湯葉

全ての嘘が記述されている裏アカシック・レコード
検索装置に任意の文を入力すると、裏アカシック・レコードに入ってるかどうかを判定してくれるが、それなりに時間がかかる
また、裏アカシック・レコードに収録されている文はナンバリングされており、逆引き検索もできる

「インディアン・ロープ・トリックとヴァジュラナーガ」陸秋槎

おそらく一番短い作品ながら、密度は濃い、(と監修者コメントとほぼ同じコメントになってしまうが)
インディアン・ロープ・トリックという、縄が直立してそこを上るというマジックについて、古今の文献を参照しながら、ヴァジュラナーガという蛇がその縄の正体だったのではないか、と論ずる

「オルガンのこと」青山新

作者は、Rhetoricaの人らしい
微生物を介して都市と腸がつながら、「ぼく」はアセファルの「彼女」と会話する
論文形式ではなく、「ぼく」という一人称による語りの小説

「『多元宇宙的絶滅主義』と絶滅の遅延――静寂機械・遺伝子地雷・多元宇宙モビリティ」難波優輝

作品内容云々の前に、このメンツの中にナンバさんがしれっと混じってるという、その行動力(?)に驚く

「火星環境下における宗教性原虫の適応と分布」柴田勝家

宗教は宗教性原虫の寄生によるもの、という世界の論文
なお、ここでは無神論の宗教性原虫もいる
人類やら概念や言葉を宿主としている。
で、地球や月における宗教性原虫の話をしてから、タイトル通り火星の話もしているが、どうも火星では、人類ではなくロボットに寄生しているっぽい。

「SF作家の倒し方」小川哲

いや、倒し方(物理)なのかよ、と笑った

「ザムザの羽」大滝瓶太

ルフレッド・ザムザによる、小説世界へ拡張された不完全性定理についての論文が、ザムザ自身による自伝になっていく。
なお、ザムザの羽というのは、ナボコフが『変身』について、グレゴール・ザムザは甲虫であると断定し、しかし、ザムザ自身はそのことに気付かずその羽で飛んでいくことができなかったと論じたことに由来している

樋口一葉の多声的エクリチュール――その方法と起源」倉数茂

樋口一葉の多声的な文体、つまり一つの文章の中に、複数人物の言葉が入り込んでくる文章について
言文一致体になると、発せられる言葉は鉤括弧に括られるなど、そのような複数の語りはなくなってしまう。
樋口一葉の生い立ちから論じ、近代文学的な文体とも、近世文学的な文体とも異なる、生霊の飛び交うような空間を作っていると論じている。と、結構文学研究っぽい論文のように進み、とある、オカルト的人物との交流が影響を与えていたのではないかと論じる。。
で、この論文の冒頭と末尾は、この論文の著者(語り手)が友人Kについて語っている。近代と前近代の混淆みたいなことが、語り手とKの共通の関心だった。ある日、語り手はKの生霊に出会い、Kの家へと行くとKが亡くなっていた。樋口一葉と離魂術・生霊との話と呼応するようなエピソードで終わる

「無断と土」鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか座)

関係ないけど、最初、作者の名前見て、山本貴光さんと勘違いしていた……。
とあるVRホラーゲームについての研究発表という体で書かれており、前半は、そのVRホラーゲームがどのような経緯で広まっていったかが書かれており、ネット文化論的な雰囲気なのだが、そのホラーゲームの題材となったのが、近代の詩人で、心霊・怪談研究や天皇制の話などと絡めながら論じられていく。
奇しくも、倉数作品とテーマが似ていてることもあり、連続で読むととても面白かった

「修正なし」サラ・ゲイリー/鳴庭真人訳

特集外の作品だが、特集にちなんで論文形式の作品
自動運転に関する研究論文だが、それに、編集者と論文の筆者のコメントがつけられいるという体裁。編集者がつけた修正を求めるコメントに筆者が「修正なし」と繰り返しリプライしている
読み進めるうちに、筆者が子どもを自動運転車の交通事故(筆者はこれを殺人と書く)で亡くしており、自動運転への批判的なトーンが展開されているのだが、編集者が主観的すぎるのでは、とコメントしている。
もちろん編集者が正しいのかどうかは分からない

「ラトナバール島の人肉食をおこなう女性たちに関する文献解題からの十の抜粋」ニベディタ・セン/大谷真弓訳

同じく特集外だが、論文形式の作品
百合と食人?


この2つの作品は、特集掲載作品の作家陣が、比較的若い日本人男性作家ばかりになっていることに対して、いくらかの多様性をもたらしてはいるのだが、なんかその点はちょっとモニョるところがある

「殲滅の代償」デイヴィッド・ドレイク/酒井昭伸

戦車ミリタリーSF
傭兵部隊が、とある惑星の内戦で雇われる。
信仰の対象ともなっている超古代星間文明の遺跡を破壊する話(雑なまとめだが)
訳者解説によると、ベトナム戦争従軍歴のある作者の実話が元になっているそう。

「さようなら、世界 〈外部〉への遁走論」第3回 木澤佐登志

ロシア宇宙主義と現代のトランスヒューマニズムの関係について
遺体を冷凍保存する会社、ほとんどはアメリカにあるが、アメリカ以外だとロシアに1社あるらしい
あと、ロシアのNeuroNetプロジェクトなど


ロシア宇宙主義、なんとなく面白そうだなーと思うのだが、どういう距離感でどう面白がればいいのかまだつかみあぐねている

「SFの射程距離 最終回 坂村健

読んだ

短編SF映画『オービタル・クリスマス』誌上公開

これに限らず、映画やアニメなどの紹介記事も今月号も色々あり、気になる作品
『オービタル・クリスマス』は吹替声優が、藤原啓治とかで、ちょっと驚いた。あと、ナナシスの川崎芽衣子さんとか。

冲方丁『マルドゥック・アノニマス6』

ウフコックがアノニマスからウフコック・ペンティーノへと帰る道を歩み出す
4巻から続いた、2つの時間に分かれて進む展開が、ここにきてようやく合流
再会と再出発としての別れを同時に描くために、ここまでこんな展開をしてきたのか、と思った

冲方丁『マルドゥック・アノニマス1』 - logical cypher scape2
冲方丁『マルドゥック・アノニマス2』 - logical cypher scape2
冲方丁『マルドゥック・アノニマス3』 - logical cypher scape2
冲方丁『マルドゥック・アノニマス4』 - logical cypher scape2
冲方丁『マルドゥック・アノニマス5』 - logical cypher scape2



バロットとハンターが再びあいまみえる
バロットはウフコックの居場所とウフコックの合法的拘禁を解くための証人を探るため、ハンターはバロットが何故ハンターをシザーズだと言ったのかを知るため、フラワー法律事務所を舞台に交渉の場を設ける。
ビルのロビーに、それぞれの陣営の主要メンバーが一堂に会し、一触即発になりながらも、またそれぞれの配置へと散っていくシーンはまるで何かのドラマのよう


バロットは、間違いなく金星をあげるが、ハンターもまた得たものがある。
それぞれ得た手がかりを元に動き出す。
バロットたちはウフコック解放のための準備を整え、楽園の協力も得ることになる。
また、その過程で、ライムのバックグラウンドが少しずつ明らかになってくる。
一方、ハンターは、シザーズである市長らが自分に介入してきたことを知り、シザーズから離脱する。そして、円卓のキングであるノーマに改めて会う。
ハンターは、シザーズを倒すべく眠りに落ち、バジルが代理の立場に立つ。
そうして、バロットたちのウフコック救出作戦が始まり、4巻に繋がっていく。
一方、4巻から始まっていた救出作戦も終わりを迎え、敵が撤退していくが、ウフコックは再び潜入するという。
狼狽するバロットだが、それがウフコックの「帰る道」ならば、と送り出す。
ウフコックは、アノニマスではなくウフコック・ペンティーノとして、再度潜入する。
第2部完


相変わらず、この人どういう人だったっけ、となるので、またシリーズ読み返さないとなーと思いつつもとりあえず6巻だけ読んだ
考えてみると、スクランブルもヴェロシティも全3巻なのに、アノニマスはまだ続くんだな。アノニマスの方が一冊あたりのページ数が少ない気はするが、それでも
まだこの物語を見ていたいので、まだ続いてくれて全然構わないんだけど。

高山羽根子『首里の馬』

芥川賞受賞作

首里の馬

首里の馬


沖縄・港川が舞台
未名子は、子どもの頃からとある私設資料館の整理を手伝っている。各地でフィールドワークをしていた在野研究者の順(より)さんが、沖縄で集めた様々な記録
一方、未名子は、問読みという一風変わった仕事をしている。勤務先の事務所にいるのは未名子1人で、世界の各地(宇宙、南極、紛争地)で孤独に過ごすクライアントに、クイズを読み上げる仕事だ。
台風のある日、彼女の家の庭に謎の生き物もとい宮古馬が迷い込む。困惑しながら未名子は、一度は駐在所へと馬を連れていくが、動物園に預けられたその馬、ヒコーキを密かに奪還し、ガマに匿う。
未名子は仕事を辞めることにし、最後に、資料館での資料整理の一環として撮影してきたデジタルデータを、クライアントたちに送信する一方で、彼らの話を聞く。
順さんが亡くなり、葬儀(直葬)の手伝いをした未名子は、順さんの娘である途(みち)さんから、順さんの過去とそれをめぐる感情を聞く。
順さんの資料館はなくなるが、途切れてしまうたくさんの物語をただ記録して残していくことに意味があるのだと考える。


沖縄、戦争で途絶えてしまった習俗の中に競馬もあるらしい。速さではなく見栄えを競ったらしいが。
資料館、馬、クイズという3つの軸が撚り合わせられるように展開していく物語。
記録や孤独、というのがテーマなのだろうが、テーマとなるキーワードから読み解いていくという作品でもなく、ウェブカメラを首から下げた馬にカメラ機能をもったメガネをつけてSDカードの詰まった鞄を持った女性が乗って走っているところとか、クイズを読む謎の仕事とか、そういう不思議な光景にも面白さのある作品だが、そこに沖縄という要素がおもしとなっている。
いや、何というか分かったような分からなかったような状態で、うまく説明できない。
高山作品はそんなに読んでいないが、いつも掴みきれないが、かといって、全くわけわからん、となる感じでもなく、何かあと一つ自分に刺さらないのだが、もう少し読んでみようか、という気にもさせる。
そんなに読んでいないので分からないが、高山作品としては、芥川賞に寄せた方なのかな、という気はしないでもない。

オキシタケヒコ『筐底のエルピス7 継続の繋ぎ手』

とりあえず読み終わったのでその記録


今まで頼りになる味方だった人物が、それも3人まとめて敵になってしまった、さあどうする、という回だった

橋本輝幸編『2010年代海外SF傑作選』

橋本輝幸編『2000年代海外SF傑作選』 - logical cypher scape2に引き続き、2010年代傑作選
個人的な好みでは、2000年代のより2010年代の方が好きな作品が多かった。
前半にポジティブな作品、半ばにダークな話が続き、後半は奇妙な話ないし不思議な動物の話があり、最後がテッド・チャンの中編で締められている
どれも面白かったが、印象に残ったのは「火炎病」「プログラム可能物質の時代における飢餓の未来」「果てしない別れ」
好きなのは、 「ロボットとカラスがイースセントルイスを救った話」や「" "」あたりか。
やっぱり「良い狩りを」や「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」は普通に面白い



「火炎病」ピーター・トライアス

突然、燃え盛る炎が見える精神障害を発症した兄を持つ主人公は、兄や同じ症状をもつ患者の見てる世界を体験できるようなARを開発している
火炎病の正体が、「ルミナス」のようなオルタナティブ世界によりもたらされたものだと分かっていくラストの急展開はなかなか詰め込んでる気もするが、希望の見えてくるラストシーンで読み味はいい

「乾坤と亜力」郝 景芳

世界中のあらゆるコンピュータに遍在するAIの乾坤は、プログラマーから、幼い亜力に教わるようにと命じられる。
子供は不合理なことばかりして理解不能だとなる乾坤だが、プログラマーはそこから自発性が生まれることを期待している
SFネタとしては新鮮味はさほどないが、子どもとAIが織りなすほのぼのSFとして、読み心地よい。
メインのAIネタより、亜力から暗黒物質について聞かれて、「自分の能力なら暗黒物質の正体突き止められるな」と気付いて、一晩で探査機作って打ち上げてデータ集めてくるという、サラッととんでもない話の方が、ネタとしてはインパクトある。

「ロボットとカラスがイースセントルイスを救った話」アナリー・ニューイッツ

感染症の防止のため、住民たちの健康観察をするドローンが主人公
運営会社がなくなり、野良ドローンと化すも、カラス語を覚えたり、人間の友人を得たりする
そして、スラムと化しているビル街の中で、カラスが感染病者を見つけ、カラス語を身につけた野良ドローンが、元の管理者や友人と協力して感染者を探し治療へとつなげていく


世界観としては、若干のポストアポカリプス感がある(完全に世界が崩壊したわけではないようだが、経済的に相当状況が悪くなっている世界
しかし、物語としてはかなりポジティブな感じでやはり読みやすい

「内臓感覚」ピーター・ワッツ

SFネタとしては、腸内細菌叢が人間の感情や行動に影響を与えるというものだが、一方で、Googleが邪悪な存在となるところを描いている話でもある。
物語は、Google職員に暴行を振るった男が、Googleのビルの一室に連れられ、話を聞かされていくという形で進む
邪悪になる、というか、作中のGoogle側の立場に立つなら、民衆から散々悪者扱いされてきたのでお望み通りになってやったぞ、という感じか

「プログラム可能物質の時代における飢餓の未来」サム・J・ミラー

この作品は2017年のものだが、解説によると2020年に自分はSFやファンタジーよりホラーを書きがちとツイートしているらしい。
この作品は、モンスター・怪獣ものなのだけど、怪獣による破壊は後景で、主人公の負の感情、三角関係からもたらされる罪悪感、憎悪、破滅願望が描かれる。


タイトルにあるプログラム可能物質というのは、スライム状の物質でスマホアプリを通じて好きなモノに変形できる代物で、ポリマーと呼ばれている。
前半、友人同士で集まったホームパーティで、互いのポリマーを見せ合ったりしているところから始まるが、そこで主人公は、初対面の男性に否応なく惹かれている
元々ドラッグにハマっていた主人公は、今の恋人のおかげで真っ当な世界に引き上げられているのだが、なお欲望に引き込まれそうになる自分に気付かされる
ところがその夜、その男が恋人を押し倒しているところを目撃してしまう。
と、そこから、数年後へと話は一気に飛ぶ。
ポリマーには脆弱性があって、事故として、あるいはテロリストによる攻撃として、世界各地でポリマー怪獣が出現
ニューヨークも突如現れたポリマー怪獣による壊滅的損害を負う
主人公はキャンプの1つで、あの男と再会する


主人公の復讐と破滅願望が、しかし、実は間違っていたものだと分かり、失効させられる様と、空飛ぶ怪獣の姿とが重ね合わされたラストシーンがエモい


「OPEN」チャールズ・ユウ

倦怠期を迎えた夫婦の前に、OPENの文字が現れる
その向こうには別世界が広がっていた

「良い狩りを」ケン・リュウ

以前、Netflixでやっていた『ラブ、デス&ロボット』の中でアニメ化されていた作品。
『ラブ、デス&ロボット』 - logical cypher scape2
ケン・リュウ『紙の動物園』 - logical cypher scape2にも収録されている
ラストシーンの機械化されて狐の変身するところのアニメ化がよくて、それを思い浮かべながら読んだ
東洋伝奇スチームパンクといった感じの作品
失われていく怪異・妖怪を蒸気テクノロジーで甦らせるまでの話

「果てしない別れ」陳 楸帆

陳楸帆というと、サイバーパンクな作風の作家というイメージだが、ちょっとイメージの異なる作品
もっともこれも、BMIが出てくるしサイバーなところがないわけではないが。
主人公は、閉じ込め症候群*1(よりもさらにタチの悪い奴)になってしまうのだが、そこに軍がやってくる。
地下に知的生命体を発見したのだが、彼らとコンタクトをとるための実験に協力させられる。
「蠕虫」と称される彼らは人間と全く異なる知覚の持ち主なので、人間としての知覚を失い始めてる主人公が選ばれたのだ
BMIを使って、ある蠕虫の個体と「融合」することになる主人公
人間としての知覚や記憶が徐々に失われていき、触覚中心の蠕虫の世界へと引き込まれていく。
しかし、彼の中にはずっと妻の記憶が留まり続ける
意外とハッピーエンド寄りの終わり方

「" "」チャイナ・ミエヴィル

原題はThe.
無を構成要素とする獣、それが" "だ
" "についての架空の解説記事で、" "には実は複数の種があるとかいった話が面白い

ジャガンナート――世界の主」カリン・ティドベック

SF作家としては英語圏で活動してるようだが、スウェーデン生まれスウェーデン在住の作家
人間はマザーと呼ばれるものの中で生きている世界
マザーの「頭」や「腹」で、それぞれ働いていて、マザーから分泌される食事を食べて生きている
ある時、マザーに不調が起きて、「腹」で生活していた主人公は「頭」へと向かう
何となく、弐瓶勉っぽいというか、弐瓶勉の同人読み切りっぽいというか

「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」テッド・チャン

テッド・チャン『息吹』 - logical cypher scape2にも収録されている中編
正直、これ持ってくるのズルなのでは?
AIにとり成熟とは何なのか、という問いは、そもそも人間だって自己の自由な選択とその結果を引け受けることについてどれだけ自信をもってやれるのか、という形で登場人物たちにも跳ね返っているようにも思える

「乾坤と亜力」の解説で、「ロボットとカラスがイースセントルイスを救った話」「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」と書き方を比較するのもよいかも、というようなことが書かれているが、どれも、ロボット・AIの自発性・自由がテーマになっている
「乾坤と亜力」は、そんなもの全然持ち合わせていないAIがそれの片鱗らしきものを得る話で、「ロボットとカラスがイースセントルイスを救った話」もロボットに自発性を求める話でロボット自身はそれを持ち合わせているかどうか不明だが、それらしきものがよい方向に働く話。「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」はAIに自発性や自由があったとして、人間や社会はそれをどう位置づけてやることができるの、という話、とでも整理できるかもしれない。

解説

2010年代の動向がいくつか紹介されているが、ヒューゴー賞の短編部門候補作について、2000年代には75%を占めていた《アシモフ》誌、《アナログ》誌、《F&SF》誌の比率が、2013年以降はゼロになったという。
自分は日本語以外でSF読んだことないし、海外の動向も追っていないが、それでもこれらが有名な雑誌なのは知っている。
代わりに勃興しているのが、無料のウェブジンだそうで、そういうのが出てきているのは話としては知っているけれど、ヒューゴー賞の短編候補作のほとんどがそれになっているとは。

*1:潜水服は蝶の夢を見る』への言及があった