高山羽根子『首里の馬』

芥川賞受賞作

首里の馬

首里の馬


沖縄・港川が舞台
未名子は、子どもの頃からとある私設資料館の整理を手伝っている。各地でフィールドワークをしていた在野研究者の順(より)さんが、沖縄で集めた様々な記録
一方、未名子は、問読みという一風変わった仕事をしている。勤務先の事務所にいるのは未名子1人で、世界の各地(宇宙、南極、紛争地)で孤独に過ごすクライアントに、クイズを読み上げる仕事だ。
台風のある日、彼女の家の庭に謎の生き物もとい宮古馬が迷い込む。困惑しながら未名子は、一度は駐在所へと馬を連れていくが、動物園に預けられたその馬、ヒコーキを密かに奪還し、ガマに匿う。
未名子は仕事を辞めることにし、最後に、資料館での資料整理の一環として撮影してきたデジタルデータを、クライアントたちに送信する一方で、彼らの話を聞く。
順さんが亡くなり、葬儀(直葬)の手伝いをした未名子は、順さんの娘である途(みち)さんから、順さんの過去とそれをめぐる感情を聞く。
順さんの資料館はなくなるが、途切れてしまうたくさんの物語をただ記録して残していくことに意味があるのだと考える。


沖縄、戦争で途絶えてしまった習俗の中に競馬もあるらしい。速さではなく見栄えを競ったらしいが。
資料館、馬、クイズという3つの軸が撚り合わせられるように展開していく物語。
記録や孤独、というのがテーマなのだろうが、テーマとなるキーワードから読み解いていくという作品でもなく、ウェブカメラを首から下げた馬にカメラ機能をもったメガネをつけてSDカードの詰まった鞄を持った女性が乗って走っているところとか、クイズを読む謎の仕事とか、そういう不思議な光景にも面白さのある作品だが、そこに沖縄という要素がおもしとなっている。
いや、何というか分かったような分からなかったような状態で、うまく説明できない。
高山作品はそんなに読んでいないが、いつも掴みきれないが、かといって、全くわけわからん、となる感じでもなく、何かあと一つ自分に刺さらないのだが、もう少し読んでみようか、という気にもさせる。
そんなに読んでいないので分からないが、高山作品としては、芥川賞に寄せた方なのかな、という気はしないでもない。