土屋健『リアルサイズ古生物図鑑 中生代編』

現代の風景写真の中に、古生物のCGイラストを合成することによって、古生物の「サイズ感」を実感することのできる本
本書は、シリーズ第二弾である中生代
中生代の古生物といえばもちろん恐竜
というわけで、恐竜を多く収録しているが、この本の面白いところは恐竜以外の古生物に多くページを割いているところ
中生代の古生物で恐竜以外というと、翼竜、首長竜、魚竜、モササウルスといったあたりがすぐに思いつくが、それだけなく、上述した以外の様々な爬虫類、両生類に単弓類や哺乳類、アンモナイト類などの海棲生物、植物と幅広く収録している。
また、日本で発見された恐竜・古生物も多く取り上げられている
三畳紀ジュラ紀白亜紀前期、白亜紀後期の4章構成となっている

古生物のサイズが実感できる!  リアルサイズ古生物図鑑 中生代編

古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 中生代編

好きな写真

  • シンラプトル

ジュラ紀の獣脚類
砂漠を進むキャラバンの写真の中に配置されており、ひたすら絵としてかっこいい

白亜紀前期の竜脚類
突起が特徴的だが、ゴシック(?)建築の内を歩いているという図で、突起と柱のハーモニーがよい感じ

白亜紀前期の獣脚類。羽毛恐竜として有名。
羽毛の色素が化石に残されていたので、体色がかなり判明しており、縞模様の尾をもっている。
それで、ワオキツネザルと並べられている。

白亜紀前期の獣脚類。
ティラノサウルスの祖先で、大型ながら羽毛をもつ
雪の舞い散る温泉街の中に立っていて、羽毛のもふもふ感がよく出ている。

  • ニクトサウルス

白亜紀後期の翼竜
非常に特徴的なトサカをもっており、頭だけをぴょこんと見せているのがかわいいw

  • オルニトミムス

白亜紀後期の獣脚類
通称ダチョウ恐竜、ということで、ダチョウの中に放り込んでみましたという写真になっている。一瞬どこにいるんだか分からないくらいうまく紛れ込んでいるのが、うまい

三畳紀

三畳紀は、特に前半までは、恐竜はほとんで出てこなくて、偽鰐類が多くを占めるが、偽鰐類は言われないと非常に恐竜っぽい姿をしている。
アリゾナサウルスとかシリンガサウルス*1とかデスマトスクスとか、ここらへん上の「好きな写真」で挙げるかどうか迷ったくらい、絵的にもよい
逆に、まんまでかいワニみたいな奴もいるけど
サウロスクスとかファソラスクスとか、ほんとデカい
板歯類という爬虫類が、変な形してる奴が多くてちょっと楽しいw
カメの祖先とかカエルの祖先とかも載っている
首長竜じゃないけどめちゃくちゃ首長竜っぽい見た目のタニストロフェウスは、釣り竿と並んでいているのが面白い
後ろ脚に皮膜が生えていて、まるで全翼機みたいな蜥蜴、シャロヴィプテリクス
三畳紀は全部で35種類の生物が登場
そのうち恐竜は6種類

ジュラ紀

最古の哺乳類モルガヌコドン、ビーバーのような姿の哺乳類カストロカウダ、モモンガのような哺乳類ヴォラティコテリウムなど、中生代にも多様な哺乳類がいたというのが分かる
恐竜では、ステゴサウルスはじめ剣竜勢ぞろいの写真(何故か合掌造りの日本の村の中にいる)とか、マメンキサウルス、アパトサウルス、カマラサウルス、ギラファッティタン(元ブラキオサウルス)、ディプロドクスといった竜脚類の有名どころも並ぶ。それぞれキリン、電車、重機、アーチ橋、カーネギーホールと比較されていて大きさが分かりやすい
山道で出くわすアロサウルス
めちゃくちゃ巨大な魚、リードシクティス(プールで一緒に泳ぐ人との比較でサイズ感がはっきりわかる
ドイツのパブにるランフォリンクスとかも

白亜紀前期

最古の真獣類エオマイア
植物としては唯一の登場か、キカデオイデア
日本から、カガナイアス(こいつは恐竜ではなく爬虫類)、フクイサウルス、フクイラプトル、タンバティタニスが登場
日本の恐竜ではないが、東京駅前にきたパタゴティタンの写真もすごくいい。東京駅前に置いてほしいw
ツパンダクティスルという、でかいトカサの翼竜も。この本の翼竜はなんか人懐こい感じの奴とかとぼけた感じの奴が多い印象w
ディロング、シノサウロプテリクス、ミクロラプトル、ユティランヌス、ディノニクスが羽毛をまとった復元CG

白亜紀後期

8m超の巨大サメ、クレトキシリナ。水族館の水槽を泳いでいるが、あまりのでかさにビビる(いやしかし、リードシクティスはこれよりさらに倍以上でかいんだよな……)
異常巻きアンモナイトから、ユーボストリコセラス、ニッポニテス、ディディモケラス、プラヴィトケラスと4種も登場。いやでも、異常巻きアンモナイトいいよねw なお、ディディモケラス以外は日本の種
日本からは、他にフタバサウルス、ハボロテウティス(ハボロは北海道の羽幌)、ナナイモテウティス、むかわ竜(まだ種名ついてないよ!)、フォスフォロサウルス(モササウルス類)が登場
なお、ハボロティウスはイカナナイモテウティスはタコで、それぞれ全然海とは関係ないところにいる写真になっているw
海の生き物なんだけど、写真は海と全然関係ないとしては、ウミユリ類のウインタクリヌスとかも(アンモナイトも大概そうだなw)
他の生物が写りこんでいる系写真として、プロトケラトプスのいる部屋を覗き込むオヴィラプトルが!
鎧竜が3種類でてくるが、どれも車(うち1つは戦車)と並べられている
デイノケイルスとテリジノサウルス、でか
駅の自動改札に突っ込んでくるパキケファロサウルス怖いw ただ、他の有名恐竜と比べてサイズが少し小さめ、というのは分かる
デカすぎて飛行できなかった説もある翼竜ケツァルコアトルスはバスケの試合
京都鴨川を散歩するタルボサウルス、日本家屋の縁側を歩くアルバートサウルス、秋葉原を闊歩するティラノサウルスという、そんなとこ歩かれたら怖すぎるシリーズw


些細な点では、古生物に対して使われる人称代名詞が全部「彼」で、「彼女」が多分どこにもなかったように思えたのはちょっとだけ気になった

*1:こいつ偽鰐類じゃない爬虫類だが見た目が恐竜っぽい

乾敏郎『感情とはそもそも何なのか』

日本語で読める本で、自由エネルギー原理についてわりと詳しく説明している本だと聞いて、読んでみた
で、そのあたりがまとまっていてとても面白かった
筆者は、マー『ビジョン』の翻訳者でもあり、川人光男とも共同研究していたりする人。認知神経科学者?


数式がたくさん出てくる、また、脳の部位についてもたくさん出てくる
本当はそこらへんが大事な本かなと思うのだけど、この記事では省略した

はじめに

Ⅰ章 感情を生み出すしくみ
 Ⅰ- 1. 感情を科学する
 Ⅰ- 2. 感情と身体
 Ⅰ- 3. 感情を作る脳のしくみ
 Ⅰ- 4. 価値を学習するしくみ

Ⅱ章 感情と推論のしくみ
 Ⅱ- 1. 知覚と運動のしくみ
 Ⅱ- 2. 内臓の運動制御と感情
 Ⅱ- 3. 他者の感情を知るしくみ
 Ⅱ- 4. さまざまな認知機能に対する情動と感情の影響
 Ⅱ- 5. 注意を払うのはなぜか
 Ⅱ- 6. 推論の方法

Ⅲ章 感情障害のしくみ
 Ⅲ- 1. 感情障害を理解する基本的考え方
 Ⅲ- 2. うつ病の本質
 Ⅲ- 3. その他の感情障害
 Ⅲ- 4. 自閉症オキシトシンと社会性
 Ⅲ- 5. 不確実な日常を生きる
 Ⅲ- 6. 自分の感情をコントロールする

Ⅳ章 自由エネルギー原理による感情・知覚・運動の理解
 Ⅳ- 1. 脳はいかに推論を進めるか
 Ⅳ- 2. 脳の階層構造と階層的推論
 Ⅳ- 3. 能動的推論——知覚と運動が区別できないしくみ
 Ⅳ- 4. 内受容感覚とさまざまな機能

【参考1】自由エネルギーとカルバック・ライブラー情報量 
【参考2】予測信号の更新式

付録 ヘルムホルツ小史
  業績概要
  ヘルムホルツの思想と人となり
  エネルギー保存則
  『生理光学ハンドブック』の刊行
  予測誤差の起源
  帰納的推論の重要性

point のまとめ
further study のまとめ
文  献
おわりに

感情障害についての第3章は未読


Ⅰ章 感情を生み出すしくみ

本書では、生理的な反応のことを「情動」、それに伴う主観的な意識的体験を「感情」と呼び分ける。ダマシオに従った用法とのこと。
感情の2要因論という考えが採用されている
感情の2要因論

感情は、内臓の状態を知らせる自律神経反応を脳が理解することと、その反応が生じた原因の推定という2つの要因によって決定される。
(p.17)

「感情=情動+原因の推論(p.42)」とも
2要因論について、脳機能イメージングを用いた検証実験がある
脳の中の島、特に前島とよばれる部位が感情を生成していると考えられている。自律神経反応と、条件づけられた刺激の両方があるときに、島が反応する


外受容感覚:いわゆる五感
自己受容感覚:自分の関節がどれくらい曲がっているかとかの運動感覚、身体の回転などの平衡感覚
内受容感覚:内臓感覚


この章では報酬予測と学習の話もなされている。
報酬とは、行動を行う誘因となるもので、側坐核で評価され、偏桃体や淡蒼球へと信号が送られる。
この回路はループを形成していて、将来の報酬の予測を行っている。予測誤差が正の方向に大きいとドーパミンが増え、予測誤差がないとドーパミン量は変わらない
ドーパミンシナプス結合の強さを強くする働きがあるので、ドーパミンが出てると学習が進む
上述のループは、大脳基底核ループと呼ばれ、このループはさらに複数の種類があり、行動の価値を学習する運動ループや、感情と密接に関係していると考えられている辺縁系ループなどがある


この章では、内臓の状態を一定に保つ働きとして、ホメオスタシスとアロスタシスという働きが紹介されており、後者は能動的な予測制御である

Ⅱ章 感情と推論のしくみ

感情は「原因の推論」であるとして、まず、その推論の仕組みとはどういうものかということで、視覚を例にとり、ヘルムホルツの無意識的推論の説明がなされる。
視覚において、2次元の網膜像から3次元の世界をする必要がある(逆光学問題)
そもそも、一つの二次元画像から得られる三次元像は複数あり、二次元データからは決定できない。
川人・乾は、人間は簡単な法則を持っており、これを用いて三次元の状態を推測し、今度は逆に、脳内で画像を生成し、その予測誤差を検証すると考えた
視覚だけでなく、身体運動についても予測とその誤差の検証ということを、脳は行っている
運動皮質は、運動神経に対して運動指令信号を出すとともに、どのような感覚が返ってくるかの予測信号を出し、後部頭頂皮質で、実際の感覚信号と比較する
この誤差を検証して、運動を調節していく


内臓の状態についての感覚を、内受容感覚と呼ぶ
内受容感覚についても、やはり予測信号によるフィードバックが行われている
予測信号と、実際に送られている信号が、島において比較されている。
内臓からの感覚が情動で、これと予測信号があわさって、感情になる、と

  • 自己について

自己は、永続的自己(自伝的記憶などからなる)と一時的自己からなる
一時的自己(下記の3つからなる)

    • 自己主体感

ある行為を自分でやっているという感覚。これがなくなると、統合失調症の症状の一つである「させられ体験」が生じる
運動する際の感覚フィードバックの予測誤差が小さいと自己主体感が生じる
統合失調症は、感覚フィードバックの予測がうまくできなくて、させられ体験が生じると考えられている

    • 自己所有感

自分の身体が自分のものであるという感覚

    • 自己存在感

自分が自分の物理的身体の中に存在し、その環境下に存在しているという感覚
要因はいくつかあるが、内受容感覚の予測と内臓感覚のフィードバックの予測誤差が小さい場合、自己存在感が高まると考えられている
自己主体感と相互作用がある

ミラーニューロンは、模倣行動だけでなく、他者への共感、感情推定にも使われている
ミラーニューロンは、島を介して偏桃体とつながっていて、運動だけでなく感情についても結びついている
顔の写真から他者の感情を推定する実験では、生理的反応(情動)が生じていることが分かっており、感情推定が共感によって行われているらしい
さらに、心拍音刺激を与えて、顔写真の感情評価をさせたり、被験者の心拍のリズムにあわせて顔写真を提示したりすると、感情評価に影響する。他人の感情を推定するにあたり、本人の情動が影響していると考えられる

  • 注意

従来、注意とは、生起確率が小さい現象(シャノンのサプライズ)に向けられる、と考えられきた
近年の研究で、注意は、信念の変化の度合いが大きい(ベイズサプライズが大きい)場合に向けられる、と考えられるようになった
注意を向ける事前の確率分布と事後の確率分布の差としてあらわされる。
これはカルバック・ライブラー情報量という式で計算できる
これは予測誤差、ともいえる


原因の推定について、最大事後確率推定という方法がとられる。
「ガラスが割れている」という事象から原因を推論するとする。
この場合、例えば「「ガラスが割れている」ならば「泥棒が入った」」確率(事後確率)を求めて、他の原因(地震が起きたとか、ボールが飛んできたとか)による事後確率と比較して、最も確率の大きいものを選ぶ。
泥棒が入ったという事後確率を求めるためには、「「泥棒が入った」ならば「ガラスが割れる」」確率(条件付き確率・尤度)と、そもそもその地区で泥棒が発生している確率(事前確率)の積を考える
感覚信号が何の原因によって生じたのか、ということを、最大事後確率推定から求めることができる
神経回路でこれを解く方法がある(最急降下法


信号にはノイズがある
信号はだいたい正規分布になっていて、ノイズは分散
フリストンの自由エネルギー原理には「精度」という概念がある。精度は、分散の逆数
つまり、ノイズが大きいほど精度が低い、ノイズが小さいほど精度が高い
そして、予測誤差は、精度によって重みづけられる
精度が低い信号は、予測誤差が小さくなるので、信念の変化する度合いが小さい、だから注意が向かない、ということになる
注意を向けるということは、精度を高めることになる


予測を行うには、事前確率が必要だが、これはヘブの学習規則によって学習可能とされている

Ⅲ章 感情障害のしくみ

未読につき省略

Ⅳ章 自由エネルギー原理による感情・知覚・運動の理解

知覚とは:感覚信号からそれを引き起こした原因を推定すること
(このように知覚と感覚を区別をしたのもヘルムホルツ
既に述べたように、事前確率と条件付確率が分かれば、事後確率が分かる
ある感覚信号を引き起こした原因としては、色々な事象が考えられる。
事後確率が最大になるような事象を見つけることが、原因の推定ということになる
どうやって、最大事後確率推定を行うか。
色々な方法があるらしいが、ここでは、まずある分布を考え、これが実際の事後分布にできるだけ近づけるという方法が取られる。
で、この方法をあらわしているのが、既に第二章で紹介したカルベック・ライブラー情報量となる


さて、ヘルムホルツは、熱力学の分野で「自由エネルギー」という概念を提唱しているが、
カルベック・ライブラー情報量の式の中には、自由エネルギーと同じ形をした式が含まれている、と
で、カルベック・ライブラー情報量を用いた最大事後確率推定は、この自由エネルギーを最小化することで求められる
この自由エネルギー最小化、というのは、予測誤差の最小化に相当している。
これが、フリストンが、2005年から2010年の間に発表して「自由エネルギー原理」


脳は視覚野に代表されるように階層的に情報処理を行っている
自由エネルギー原理に基づく推定も、階層的に行われている
上位の階層から一つ下の階層に予測信号が送られ、送られた方の階層で予測誤差が計算される
低次の情報処理から高次の情報処理まで、予測誤差最小化のネットワークでつながっている
このことを本書では、知覚(低次の処理)と認知(高次の処理)に境界はない、切れ目なく相互作用している、と言い表している


さらに、自由エネルギー原理のもとでは、知覚と運動も区別されない、と
つまり、どちらも予測誤差を最小化していくという点では変わらない
ただし、知覚の場合は、予測の方を修正することで予測誤差を最小化していくのに対して、
運動の方は、身体を動かすことで予測誤差を最小化する(このため、予測誤差のフィードバックは抑制されている)
また、知覚は外受容感覚、運動は自己受容感覚の予測だが、どちらも感覚信号であるという点で、神経中枢では区別されていない
運動すれば、入ってくる感覚信号も当然変わるので、運動と知覚は循環する


予測誤差最小化=自由エネルギー最小化には、ふたつの方法がある
1つは、予測を変化させること
もう1つは、予測と一致する感覚データをサンプルすること=行動を変化させること(運動、あるいは注意を向けること)
前者を「無意識的推論(ヘルムホルツ)」、後者を「能動的推論(フリストン)」と呼ぶ


能動的推論は、信号の精度に依存
高い精度の期待は予測誤差による修正を受けず、行動の目標として作用
どの感覚信号に注意するかは、感覚信号の精度に依存


ホメオスタシス及びアロスタシス(将来的な状況を予測してホメオスタシスの設定値を変更する働き)は、身体状態に対する能動的推論
内受容信号の予測に向けて身体状態を変化させる働き

  • 内受容感覚と他の機能

認知との関係:心臓が収縮したタイミングで、顔刺激を与えると、検出率が高くなる
自己所有感との関係:ゴムの手錯覚が生じている時、本当の手の体温が下がる。内受容感覚の感度が高いほど、ゴムの手錯覚が起きにくい
HMDを使って、全身についてゴムの手錯覚のような錯覚を生じさせる(幽体離脱体験的な)実験がある→自己の映像を、心拍や呼吸に同期させて点滅させるとこの錯覚が起きやすくなる

能動的推論において、予測信号は抑制されていて、自分の予測と行動によるフィードバックとを一致させて、予測誤差を最小化させている
統合失調症において、予測誤差の抑制がうまく働いておらず、予測誤差が大きくなる→「させられ体験」
催眠において、視覚フィードバックがブロックされて、予測誤差が大きくなり、「させられ体験」と同様自己主体感がなくなる
辛いときがあったときに、注意が外に向かず自分の心の中にばかり向いてしまうことをマインドワンダリングと呼ぶ
瞑想は、このマインドワンダリングを切ることができる。自己の呼吸へ集中するという瞑想を行うと、中央実行ネットワークや島が活性化し、自己へ集中し続けることができる
中央実行ネットワークは、催眠誘導の際にも働いている

  • 脳内三大ネットワーク

中央実行ネットワーク(CEN):課題に応じて注意を切り替えたり、反応を抑制したりする
デフォルトモードネットワーク(DMN):課題を行っていない時に活性化する
顕著性ネットワーク:顕著な信号を検出すると、DMNを止め、CENを動かす。前帯状皮質、前島、扁桃体などからなる


自己所有感は、外受容感覚から
自己存在感は、内受容感覚から
精神疾患において、両方が障害をうけるケースが多い
また、VRの研究で、自己所有感を高めると、自己存在感も高まるという結果もある
セスは、両者のネットワークが相互作用しているモデルを提案している
そのモデルでは、内受容感覚の予測誤差が自己所有感ネットワークに送られている

  • 自由エネルギー原理から考える環境と感情

自由エネルギー原理によれば、信念を書き換えたり、期待する刺激に注意を向けることで、自由エネルギーを最小化する
能動的推論とは、サプライズの低い刺激に接近する
感情の分類:自由エネルギーの時間的変化
→自由エネルギーが時間経過によって減少する=ポジティブな感情
 自由エネルギーが時間経過によって増加する=ネガティブな感情
 さらに、変化の速度(加速するか減速するか同じか)という区別もあわせて、本書では、幸福、不幸、希望、恐れ、驚き、安心、失望を区別する一覧表を提案している。

付録 ヘルムホルツ小史

1821年~1894年
色んなことやってる人だ
1847年 エネルギー保存則
1850年 神経電動速度の測定
1851年 眼底を計測する器具や角膜の曲率などを測定する器具の発明
1856年、60年、66年 『生理光学ハンドブック』1~3巻刊行
1858年 「ヤング-ヘルムホルツ理論」色覚に関する三原色理論の提唱
1861年 音感覚について、蝸牛の基底膜の場所で符号化しているという説を提案、その後、音楽理論も発表
1867年 「目を動かしても世界はなぜ止まって見えるのか」(逆に、指で目を動かすと動いて見える)→無意識的推論の話へ

感想

本書では、感情についての身体説とか認知説とかそこらへんの各説の紹介や検討などは全くなされていないし、当然ながらプリンツについての言及もないが、感情の2要因説は、身体説と認知説とをあわせたプリンツ説とも近いところのある考えかな、という感じがした。ただ、もう少し具体的なところに踏み込んでいくと、プリンツとは異なる、と思う(プリンツは、予測誤差最小化の話とかはしていなかったはず?)
ジェシー・プリンツ『はらわたが煮えくりかえる』(源河亨訳) - logical cypher scape2


逆光学は、エリック・R・カンデル『なぜ脳はアートがわかるのか―現代美術史から学ぶ脳科学入門』 - logical cypher scape2で出てきたばっかりだったので、思わず反応したw


この本の著者自身が、川人さんと共同研究している人なので、さもありなんって感じはするけれど、自己所有感とか自己主体感とかの話が出てきたのが面白かった
予測誤差と、どの感覚と結びついているかで、それぞれがすっきり整理されていて、統合失調症のメカニズムとしても説明されているのがなかなか。
自己主体感というと、稲見さんの研究とかを想起する
ぎゅぎゅっとてんこ盛り : 第9回 稲見昌彦さん | CiP
稲見昌彦『スーパーヒューマン誕生! 人間はSFを超える』 - logical cypher scape2


注意と精度の話、自由エネルギー原理の肝ないし重要な論点の一つという気がするし、面白いんだけど、まだしっかり理解したという感じに至ってない


能動的推論とか注意とか運動と知覚に違いはないとかの話を読みながら、これはそろそろノエを読まないといけないのかなーということを思ったりしていた
ノエ、まだ読んだことないから、どういう話なのかよく分かってないけど
エナクティブ・アプローチか。この本の中にも1か所か2か所、エナクティブという言葉は出てきたような気がする
自由エネルギー原理とエナクティブがつながる話なのかどうかは、正直よく分からないが


「無意識的推論」と「能動的推論」が対概念にされていたけれど、能動的推論も、意識に顕在化してくる情報処理ではないはずなので、無意識なのには違いない(ホメオスタシスとかまで能動的推論の一種とされているし。っていうかそれ「推論」か?)。まあ説明読めばわかるけど、後々誤解を招かないか心配になるネーミングだ。自由エネルギー原理ってネーミングも、そういう意味では気になってしまう
「推論」っていう言い方は正直、比喩だろという気がする(元々「無意識的」と形容ついていたあたりからも、推論ではないけど推論っぽいものというニュアンスな気がする)。あと、自由エネルギーも式の形が同じ、ということだと、予測誤差最小化原理とかでもいいような気がするのだけど……


知覚と認知は区別できない、という話、ここでいう認知が何なのかはっきりしないとよく分からない気もした
認知、ちょっと多義語っぽいとこあるので
でも、知覚の哲学とか、ナナイの三面性の話とかとはつながってそう
源河亨『知覚と判断の境界線』 - logical cypher scape2
Bence Nanay『知覚の哲学としての美学 Aesthetics as Philosophy of Perception』3章 - logical cypher scape2


心拍とかと知覚が関係しているの面白い


デフォルトモードネットワークの話はエリック・R・カンデル『なぜ脳はアートがわかるのか―現代美術史から学ぶ脳科学入門』 - logical cypher scape2にもあったが、三大ネットワークなのかー


マインドワンダリングのあたりで、フリスの論文が引用されていた
フリスといえば、クリス・フリス『心をつくる――脳が生み出す心の世界』 - logical cypher scape2
この本も、ヘルムホルツの無意識的推論の話から予測誤差の話をしている本
ドーパミンによる、予測と学習の話も載っている


まあ、あと関係してそうな本や論文などとしては
デビッド・マー『ビジョン――視覚の計算理論と脳内表現――』(一部) - logical cypher scape2
そういえば本書の中で、事後確率は、条件付確率と事前確率の積だけど、これは「計算理論」で、実際に脳でどうやっているかというとー、みたいな感じで進んでいく場所があったが、この「計算理論」、マーの3つのレベルの話だと思うけど、特に何の注釈もついてなかったなw


大平英樹「予測的符号化・内受容感覚・感情」 - logical cypher scape2
わりとそのまま、この本とテーマがかぶってそうな論文を過去に読んでいたようだ、自分


神経科学関係の勉強 - logical cypher scape2
以前、まとめた奴

みんなのミュシャ展

bunkamuraでやっている「みんなのミュシャ展」行ってきた
いつもと違って、メモをとっていなかったので、あまり作品単位のコメントはなしでざっくりとした感想

1.序――ミュシャ様式へのインスピレーション

ミュシャが子供の頃に描いていた絵や、キリスト教関係やチェコ関係の民芸品とか、日本の七宝焼きとか中国の刺繍とか
その他に、ホガースが一枚あった

2.ミュシャの手法とコミュニケーションの美学

1880年代~1900年代くらい、ミュシャの雑誌や挿絵関係の仕事
1880年代のもので、風刺雑誌に描いたというのがコマ割りしててマンガ風のものがあったのが面白かった

3.ミュシャ様式の「言語」

1890年代から1920年代くらいまで、ポスターを中心に
トラピスト修道院のワインかなんかのポスターである「トラピスティーヌ」
市長ホールのペンデンティブ画のための大型習作「闘志(ヤン・ジシュカ)」
この2つあたりが、よかった
というか、布施英利『構図がわかれば絵画がわかる』 - logical cypher scape2を読んだところだったので「垂直だ」「水平だ」というのに反応していただけ、というのはあるw

4.よみがえるアール・ヌーヴォーカウンターカルチャー

ミュシャは1939年に亡くなり、没後はそのチェコナショナリズムの強さによって忌避され、東欧側なの西側への紹介も遅れていたが、1960年代後半に西側でミュシャ展が行われ、1970年代に広がっていったらしい
1970年代のオルタナ・ロックとかのバンドのジャケットデザインに引用されていく。
このあたり、まあ確かにミュシャっぽいといえばミュシャっぽいのだけど、それにサイケっぽさがすごく足されたような感じになっている。それから80年代以降、アメコミにも影響を与えていく、と
ちょっと面白かったの、このあたりのバンドのジャケットとかアメコミとかも、ミュシャ財団蔵になっていたこと

5.マンガの新たな流れと美の探求

『明星』とかの、日本におけるミュシャ受容
マンガ関係では、水野英子山岸涼子花郁悠紀子、松笛あけみ、波津彬子天野喜孝出渕裕が並んでいた
ぶっちゃんは、自分の中では完全にパトレイバーの人で、かつ自分は『ロードス島戦記』を全然通ってないので、この流れでぶっちゃん出てくるの不思議だったんだけど、確かに『ロードス』のイラストはミュシャ感あった

LOST WONDERLAND

たまたま、同じくbunkamuraでやっていたので寄った



※こういうのはtwofoldnessではない

スティーブン・ミルハウザー『十三の物語』

タイトル通り、13篇の作品を集めた短編集
「オープニング漫画」「消滅芸」「ありえない建築」「異端の歴史」の4つのテーマに分かれている。
「ありえない建築」とか「異端の歴史」とかに入っている作品は、わりとSFっぽい作品。サイエンス寄りのSFではなくて、奇想よりのSF
ただ、そう考えたときに、アイデア面ではどっかで見たような作品だなあ、という感じもしてしまう。見たことあるようなアイデアであっても、ミルハウザー柴田元幸の文章で書かれることによって産まれる面白さ・魅力は十二分にある。のだが、テーマとかがそこまで面白くないかも、と思ってしまう作品もあった。


現実的にありうるところから、次第次第に奇妙な状況へといつの間にか連れていかれるあたりが、やはり面白い


「猫と鼠」「屋根裏部屋」「危険な笑い」「映画の先駆者」「ウェストオレンジの魔術師」がよかった。

●オープニング漫画
猫と鼠

●消滅芸
イレーン・コールマンの失踪
屋根裏部屋
危険な笑い
ある症状の履歴

●ありえない建築
ザ・ドーム
ハラド四世の治世に
もうひとつの町

●異端の歴史
ここ歴史協会で
流行の変化
映画の先駆者
ウェストオレンジの魔術師

猫と鼠

トムとジェリー』をそのまま小説化したような作品
トムとジェリー』を一度でも見たことがあれば、文章を読むと、自然と映像が思い浮かぶようになっている。
ほんとにアレがそのまま文章になっている、という作品なのだが、元の作品にない要素として、鼠も猫も内省的なところがあって、彼らが何考えているかについて書かれているパートがある。

イレーン・コールマンの失踪

イレーン・コールマンという若い女性が、一人暮らしの下宿に帰った夜に、突然行方不明となる。
語り手の「わたし」は、高校時代にイレーンのクラスメイトだったはずだが、彼女のことを思い出せない。
頑張っていくつかの思い出を思い出すが、かなり曖昧なイメージで、また他のクラスメイトとかにも聞いても、はっきりした記憶が出てこない。
当時、彼女の部屋は密室で、誘拐されたのか自発的にいなくなったのかもはっきりしない。


これ、みんなが忘れ去っていくことで、彼女自身が物理的に消え去ってしまったのだ、みたいな結論に語り手が至って終わるんだけど、なんか物足りなさはあった。

屋根裏部屋

高校時代の友人の妹の話
舞台はたぶん、戦後アメリカのどこかなんだけど、読んでいて何故か自分の10代の時のことを思い出していた。
こんな友達だったわけでも、こんな出来事があったわけでもないんだけど、無造作に本の置かれて自室でベッドに適当に寝そべりながら友人と話しているという光景の、なんとも言えない10代感が……。


友人の家の屋根裏部屋に暮らす妹。完全な暗闇の中で生活している。
友人に妹に引き会わされた最初は、何かの悪ふざけかと思ったが、次第に、暗闇の中での彼女との交流にはまっていく
最終的に、妹はこの暗闇の生活から出ることを決意するのだけど、主人公は最後まで彼女を見ることはない、というのがとても収まりのよい終わり方なんだけど
この作品の魅力は、とかく高校生の夏の雰囲気がよく出てるところだと思う

危険な笑い

僕たちの間で、笑いに関するブームが起きる。
「笑いパーティ」といって、誰よりも長く激しく笑い続けていられるか、という遊び
さらに「笑いクラブ」と称して、一人を他の2人が押さえつけて、くすぐりつづける、というもの
で、とあるおとなしめの目立たない女の子が、それですごい才能を発揮してしまって一躍注目を集めるようになってしまうのだが、異様な域へと達してしまう。
ブームが「笑い」から「泣き」へと変わっていく一方で、彼女は、その異様な笑いをさらに推し進めてしまう。
ちょっとずつ、現実にありそうなところから異様なものに移っていって、最後、破局を迎える、というミルハウザー作品に見られるパターンの1つだと思うけど、ちょっと奇妙な感じと、やはり思春期の少年少女のクローズドな感じとかがマッチしている気がする

ある症状の履歴

言葉に恐ろしさを感じて、言葉を使えなくなってしまうようになる男の話

ザ・ドーム

ある時、ドームという商品がはやりはじめる。家一軒を覆う透明のドームで、夏でも涼しく冬暖かくなって、庭とかを楽しめるというもの
これはわりとSF風味な作品で、これが次第に、街1つを覆うようなドームが出てきて、ゲーテッドコミュニティ的なものを形成しはじめる話になって、最終的にはアメリカ全土を覆う巨大ドームがあらわれて、自然なるものを一掃したぞみたいな
最終的には、地球を覆うドームを作る計画もあるぞという

ハラド四世の治世に

ハラド四世の治世に、すごい細工師がいて、ミニチュアの玩具とかを作って王様にもてはやされていたのだけど、もっと小さいものを作りたいという思いに突き動かされて、どんどん小さいものを作るようになって、目に見えないものを作るようになる。弟子からも誰からも理解されないようになってしまう

もうひとつの町

アメリカのとある町には、北側に全く同じもうひとつの町がある。
19世紀頃にはすでにあったとされているが、どのような経緯で誕生したのかはよく分かっていない。
全く同じ町並で、家の中にある家具なども同じ、郵便物やらなんやらの細かいものや、植物なども同じように生えている。
が、住人はいない。
このもう一つの町は、元の町の住人たちが、自分たちの住んでる町とそっくりの町を見にくるために存在している。
複製を仕事にしている人たちが常駐していて、元の町を見て回っている観察官からの情報をもとにどんどんアップデートしていく。昔は、そこまで詳細に複製していなかったのだが、最近では、木々の葉っぱの生え方とかも真似ているし、郵便物が投函されるとできるだけ速くそれも反映されるようになっている。
税金を投入して維持されており、もちろん、反対もあるのだが、ずっと維持されている。

バベルの塔的な話
天上に届くような高い塔を何世代にもわたって建築し、塔の中に永住するような人たちもいる
一人の人生では、下から上まで登り切ることができないくらい高い。で、何世代かにわたって上ろうとしている家族もいる。
途中で、登るのを諦めて、永住したり、降りたりする人たちももちろんいる。永住していたのが、訪れる人たちに触れて、登り始めたり、降り始めたりする人たちもいる。
ついに天上に到達しているのだけど、天上の世界は、ただ白い光に満ちているだけで特に生活できるような場所でもない

ここ歴史協会で

地域の歴史や遺物を全て記録・保存・整理している歴史協会
できるだけ詳細な記録を、と活動していた彼らは、現在が「新過去」だという考えにいたり、今現在の町の詳細を記録・保存し始める。
当然、町の人々はそれが理解できず批判があがるけれど、これこそ真の歴史の記録なんだと主張する歴史協会

流行の変化

新しいファッションとして、肌を露出しない、体型を隠す方向へ向かっていったという話
これはさほど面白くなかった

映画の先駆者

これ、タイトルからしてそうなんだけど、ミルハウザー感がすごくある話で面白かった
19世紀、映画が生まれる直前の時代、映画の先祖、あるいはそれに類するような見世物、装置が色々とあったわけだけれど、そうした一連の試みの中でも異端ともいえる、画家ハーラン・クレーン(1844-88?)の半生が、ノンフィクション伝記風の文章で語られていく。
クレーンは当初、迫真派と呼ばれるグループに属していた。迫真派というのは、絵の細部まで写実的に描こうとする一派で、それが極まって拡大鏡を使って絵を鑑賞させていたというグループなのだが、しかし、クレーンはその中でも少し違っていて、初めての展覧会の時に、描いているはずの蠅が動いたとか、海辺の風景画の波が動いたとか、そういった目撃談が残されている。どのようなトリックが使われたのか、と当時様々な仮説があげられたが、どれも現象をうまく説明できていない
その後、迫真派から侵犯派と呼ばれるグループへと移る。彼らは、額縁に本物の葡萄の蔦とかを這わせて、絵画と現実とを結びつけたグループなのだが、やはりここの展覧会でも、クレーンは、絵の中のものが動いている作品を発表する。
で、侵犯派にもいられなくなって、その後、クレーンは、ショー形式で自分の作品を発表するようになる。
観客をシアターに集めて、ステージ上で絵を披露する。ワルツを踊る人々が絵から抜け出してきてステージ上を踊るところを観客たちは目撃する。その後、観客はステージ上に上がって絵を近くで見ることができるが、その際は普通の絵に見える、みたいな
さらに、何かが自分の横を通り過ぎたような感覚になる、ような絵などもクレーンは発表する。
これを何回か繰り返すのだけど、何作目かの時、会場がパニックに陥る事件が起きる。何が起きたのかはっきりとはよく分かってない。
クレーンは表舞台に出れなくなるのだけど、その後の彼の様子というのも、迫真派の頃から彼の友人であった画家の証言などが残っている、と。
で、最後、VRとか4DXとかいった言葉自体は作中には出てこないけど、そういった映画の先駆者としてクレーンを位置付けられるのではないか的なことを、語り手が云々して終わっている

ウェストオレンジの魔術師

読んでいる最中は気付かなかったのだけど、作中に出てくる「魔術師」というのは、エジソンないしエジソンをモチーフにした人物らしい
魔術師がいて、彼に従う実験技師が何人もいるような施設。
で、その施設にある図書館の司書みたいな人が語り手で、彼の日記形式で書かれている作品
聴覚のフォノグラフ(蓄音機)、視覚のキネトスコープに対して、触覚のハプトグラフという機械が、密かに作られている。
主人公はこれに興味をもち、そしてこれの開発を任されている技師の実験に付き合わされるようになる。
このハプトグラフによって作られる触覚というのが、未知の新しい触覚で、これが主人公に対しては強い快感として感じられて、ハマっていくのだが
一方、もう一人、この実験に付き合わされている人がいたのだが、彼はハプトグラフの実験に嫌悪感を抱くようになる。
で、最終的に、その人はこのハプトグラフを破壊してしまう。
「映画の先駆者」が、歴史として書かれている体裁なのに対して、こちらは、当事者の日記という形式で、ゴシックホラー風というか謎めいた施設で行われる謎めいた実験と、人間関係のギクシャクさみたいなところで話が進んでいって、主人公には真相がはっきりしない形で、ハプトグラフの開発が中断して終わる。

布施英利『構図がわかれば絵画がわかる』

美術における構図入門、といった感じの新書
タイトルに「絵画」とあるが、取り上げられる作品の中には、写真、彫刻、建築、庭園も含まれており、美術作品と言った方がより正確。
最初のStep1~Step3が「平面」「奥行き」「光」で、最後のStep4が、筆者の専門である美術解剖学の話でもある「人体」となる。
全ページフルカラーとなっており、それぞれ具体的な作品を挙げながら、「です・ます」体の話し言葉に近い文体で書かれている。
なお、仏像・仏教への言及が非常に多く、そのあたりはもはや構図論という枠を超えて、仏教美術論に突入している。まあ、語り口がエッセー調なところもあるし、ちょっとそういう寄り道的なところがあってもいいのかなと思いながら読んでいたけれど、最後になって、仏教の話をしていることによってこの本の構図が破調の美(この言葉を筆者は使っていないが)になるようにしたんですよというようなことが書かれており、思わず「ナ、ナンダッテー」となってしまうw
「単に仏教・仏像の話がしたかっただけやろ」「構図の話と関係ないやろ」って言いたくなるし、実際当たらずとも遠からじだとは思うんだけど、「こうやって構図と関係ない話をこのバランスで混ぜることが、まさに構図とは何かの実践なんですよ」というようなことを言われ、「うーん確かに構図の実践なのかもしれない」「まあ内容、構図とは関係ないけど、仏教美術エッセーとして読む分には面白いしいいか」となんとなく言いくるめられてしまった読後感w


まあ、それはそれとして、絵を見るときにどんなところに着目すればいいのか、という点で色々とヒントになりそうなことは書かれているので、ちゃんと構図入門としても役に立つ

Step1 ——平面——
 第1章 「点と線」がつくる構図
   1、点
   2、垂直線
   3、水平線
 第2章 「形」がつくる構図
   1、対角線
   2、三角形
   3、円と中心

Step2 ——奥行き—— 
 第3章 「空間」がつくる構図
   1、一点遠近法
   2、二点遠近法
   3、三点遠近法
 第4章 「次元」がつくる構図
   1、二次元
   2、三次元
   3、四次元

Step3 ——光——
 第5章 「光」がつくる構図
   1、室内の光
   2、日の光
   3、物質の光     
 第6章 「色」がつくる構図
   1、赤と青
   2、赤と、青と黄色
   3、白と黒

Step4 ——人体——
 第7章 人体を描く
   1、西洋美術史のなかの人体
   2、アジアの仏像
   3、なぜ仏像は誕生したのか
 第8章 美術解剖学
   1、「体幹の骨格」を解剖する
   2、「体肢の骨格」を解剖する
   3、人体とバランス

構図がわかれば絵画がわかる (光文社新書)

構図がわかれば絵画がわかる (光文社新書)

第1章 「点と線」がつくる構図

1、点

フェルメール『デルフトの眺望』
カルティエブレッソン
『デルフトの眺望』は、川辺に人が立っているのだが、この人を除去したものと、元の絵の両方を示して、人(点)の配置が画面を引き締めている、と
あと、構図って何かという話をするために、わざとピンボケで撮影した『聖アンナと聖母子』が図示される。描かれている内容が何か分からなくても、構図は分かる。

2、垂直線

フェルメール『牛乳を注ぐ女』
千住博ウォーターフォール
ライト『落水荘
デュシャン『遺作』『大ガラス』
垂直、というのは重力を示している、という話で、絵画だけでなく、フランク・ロイド・ライト落水荘まで例として出てくる。
デュシャンの『大ガラス』は、オリジナルが置いてある美術館の配置的に、ガラスの向こうに庭の噴水が見えるようになっていて、実はデュシャンのテーマは垂直だったのではないか、と

3、水平線

重森三鈴 東福寺・方丈庭園
普通は壁や襖に描かれる市松模様(垂直)を庭のデザインにしている(水平)
グリューネバルト『キリスト磔刑図』
ホルバイン『横たわるキリスト』
人の身体の水平と垂直
セザンヌ『リンゴ籠のある静物
フランチェスカ『キリストの洗礼』
水平線が「安定」させる

第2章 「形」がつくる構図

1、対角線

ダ・ヴィンチ『聖アンナと聖母子』
ピカソアビニョンの娘たち』
対角線の構図の例として出されるのは上の2作
『聖アンナと聖母子』は、腕の流れとかで対角線があるのはまあなんとなく分かるのだが、『アビニョンの娘たち』は対角線だというのがなかなかピンとこなかった。
当然、対角線の構図があるのはわかるよね、みたいな書き方なので、どうすればそこに対角線があるのか分かるようになりたい、とは思った。

2、三角形

ピカソゲルニカ
ムンク『叫び』
ゼウス神殿 西破風
尾形光琳紅白梅図屏風
まず、『ゲルニカ』と『叫び』の比較
どっちも不安や恐れを誘うような内容だけど、前者は落ち着いて見え、後者は不安定に見える。
ゲルニカ』には三角形があって、『叫び』は逆三角形になっているのが、違いを生んでいる。
なるほど、『叫び』は逆三角形として見るのか。
筆者がムンクの絵から連想してしまう光琳の絵。曲線が似ている。光琳の絵は『叫び』とは向きが逆の三角形。しかし、光琳を上下反転すると、かなりムンクっぽくなるのでは、と

3、円と中心

アットマーク
チマブーエ『聖母と天使たち』
ジョット『ユダの接吻』
クラナッハ『黄金時代』
デュシャン『自転車の車輪』
ジョーンズ『4つの顔のあるターゲット』
サーンチー遺跡のストゥーパ
円の構図といって、最初に出てくる具体例が「アットマーク」なのが面白い。美術館に展示されるようになって、美術作品的なデザインとして扱われるようになったんだという話
宗教画とレディ・メイドやポップアートの具体例をあげたあと、急にサーンチー遺跡の話になる。しかも、ここだけ、筆者がこの遺跡を訪れた時の旅エッセイみたいなのが始まるw
内容としては、仏教美術の初期において、釈迦は直接描かれることがなかった。釈迦の物語を伝える彫刻とかあるんだけど、釈迦を示すところは人間の姿ではなくて、別の象徴とかを使っていた。そして何より、仏舎利の入っているストゥーパがあって、それが釈迦の存在感を伝えていたから、釈迦の姿を表す必要がなかった(仏像はなかった)、と。

第3章 「空間」がつくる構図

1、一点遠近法

ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』
ウッチェロ『森の狩人』
・遠くのものは小さく、近くのものは大きい
・モノの配置が、消失点に向かって並ぶ
・三角形の構図を作る
→遠近法は、奥行きや遠近だけでなく、「安定させる」効果がある

2、二点遠近法

ゴッホ『オーヴェールの教会』
二点遠近法というのは、消失点が2つある。この場合、画面の左右に消失点があって、建築物がこちらに出っ張って見える(一点遠近法は、奥の方に引っ込んでいるようにしか見えない)

3、三点遠近法

大徳寺・大仙院の枯山水
下の方に消失点があって、上からのぞきこむようなとこから見ると、高さ方向の奥行きがでる
『オーヴェールの教会』も三点遠近法が使われている

第4章 「次元」がつくる構図

1、二次元

ジョーンズ『星条旗
ウォーホル作品
アビニョンの娘たち』
二次元である旗を二次元のメディアである絵に描いて、絵が二次元であることを明快に示したジャスパー・ジョーンズ
ウォーホルもまた、絵画には表面しかない、ということを知らしめる
ところで、ここでウォーホルの人物像について、学生時代の友人が、ウォーホルは素描の技術は優れていたが目立たない学生だったと述べていることを、ここでは取り上げている。
何となく、ウォーホルは目立つのが上手い人、のような印象を持ってしまいそうだが、実際にはそうではなかったのだ、と。そして、絵の技術が実はとてもうまい、と
ウォーホルの作品に、絵画の技術はあまり関係ないように見えるけれど、構図、色彩、モチーフの選択にその技術は生かされているのだ、と。その技術によって、絵画の二次元性を露わにする作品を作った
ピカソは、ジョーンズやウォーホルのそのような試みの原点にいる人
二次元的な絵だけれど、しかし、三次元的になりそうなところもあって、せめぎあいのある作品

2、三次元

セザンヌ『サント・ヴィクトワール山とアーク川渓谷の橋』
長谷川等伯『松林図屏風』
セザンヌの作品は、消失点がいくつもある。それは、一点遠近法か二点遠近法かとかそういうレベルの話ではなくて、視点が複数存在している
で、ここでは、この絵を真正面から見て撮った写真と、斜め右、斜め左からそれぞれ見て撮った写真を並べてみせて、どっちの方向から見るからで印象の変わる作品なのだと論じられている
斜め方向から絵画を見る、という鑑賞は、セザンヌ独自のものではない、として、次に例にだしてくるのが屏風
屏風は、ジグザグにして自立させるわけだが、等伯は、ちょうど出っ張った部分の松を濃い色で、引っ込んだ部分の松を薄い色で描いていて、ジグザグによって生じる奥行きと、色の濃淡で表現する奥行きとを一致させて、より効果的にしちている、と

3、四次元

『牛跳びの図』(BC1500年頃、クレタ
「パリジェンヌ」
イルカの壁画
ダンサーの壁画
彫刻「牛跳びをする人」
アルカイック期の壺
ゴッホ『星月夜』
ゴッホ以外は、古代ギリシアの壁画や彫刻の話で、運動が描かれているものについての話になっている

第5章 「光」がつくる構図

1、室内の光

カラヴァッジョ『聖マタイの召命』
フェルメール『兵士と笑う女』
どちらも、窓から差し込む光によって、室内の人物が照らし出されている絵
カラヴァッジョの作品の方は、闇の中で人物が光によって照らし出されているものだが、
フェルメールの方は、光が空間を浮かび上がらせている、と比較されている

2、日の光

モネ『積みわら』シリーズ
モネ『渓谷』シリーズ
モネ『アルジャントゥイユの鉄道橋』
モネ『印象・日の出』
連作によって、時間の変化=「四次元」を描いている

3、物質の光

シャルトル大聖堂のステンドグラス
サン・ヴィターレ大聖堂のモザイク壁画
ガウディ『カサ・ミラ
モネ『積みわら』
絵に描かれている光、ではなくて、光そのものを見せる作品としての、ステンドグラス
それから、光を反射するモザイク壁画
同じくタイルを使ったガウディのカサ・ミラは、青いタイルが中庭の壁に沿って貼られている。太陽の光に近い上の方は明るく、地面に近い下の方は暗いが、タイルの青色が上の方が濃く、下の方が薄くなっているので、上から下まで同じ色のように見える、という代物
最後に再び『積みわら』
今度は絵に接近して見る。本物の絵だと、絵の具の塗った痕跡が残っているわけで、それを見ることで、絵が「モノ」であるということが分かる。
絵は「モノ」である。「モノ」であるが、それがイリュージョンとしての光を見せる。それが絵というものなんだーという話

第6章 「色」がつくる構図

1、赤と青

ダ・ヴィンチモナリザ
ムンク『叫び』
遠近法には、線遠近法、空気遠近法、色彩遠近法がある
線遠近法は、第3章で述べた通り
空気遠近法は、近くのものはくっきり、遠くのものはぼんやり見えるというもの
色彩遠近法は、青い色は遠くに、赤い色は近くに見える、というもの
モナリザ』は落ち着いて見え、『叫び』は不安定な感じに見える。
青い色が落ち着いていて、赤い色が攻撃的だから、というのもあるが、色彩遠近法も関係している。
モナリザ』は、実際の空間の秩序(遠近)にしたがって、色も塗られている
一方、『叫び』は、遠くにあるものが赤く塗られており、色彩遠近法的には、空間の秩序を破壊している。これが不安定さに繋がっているのだ、と

2、赤と、青と黄色

ジョーンズ『4つの顔のあるターゲット』
シャガール『私と村』
ピカソ『横たわる裸婦』
ルノワール『ピアノの前の少女たち』
ピカソ『赤い肘掛け椅子の裸婦』
ジャスパー・ジョーンズの『ターゲット』は、アーチェリーか何かの的(ターゲット)を描いた作品だが、使われている色が、赤、青、黄色の三原色
それ以降は、補色の話
シャガールピカソルノワールのそれぞれの作品は、補色が使われている。たまたま、その色だったのではなく、補色であるを使って構図を作っている

幼い子どもに絵を描かせたら、いっけん(引用注:ピカソと)似たような描き方をするかもしれませんが、色彩の理論を外さないやり方は、決して子どもにはできないでしょう。ピカソは子どものように描いたが、子どもはピカソのようには描けない、のです。
(p.178)

3、白と黒

千住博『Cliffs』シリーズ
クワクボリョウタの作品
ダ・ヴィンチ『洗礼者ヨハネ
オブジェの影を壁に映すクワクボの作品
背景が闇となっているダ・ヴィンチの作品
水墨画として描かれる千住の作品

夢窓疎石 永保寺の庭園
最後、Step1~3の総まとめとして、夢窓疎石の庭園があげられる。
垂直に落下する滝、水平面の池、半円形の橋、逆向きに半円形となっているお堂の屋根、遠近法的な錯覚で実際より大きく見える山、青いことで遠く感じられる空、庭の背後の地平線
最後に、筆者は「構図とは、宇宙を要約したもの」とまとめる
宇宙の形やリズムを目に見えるものにするための装置が「構図」

第7章 人体を描く

1、西洋美術史のなかの人体

キクラデス彫刻
クーロス像
ゼウスまたはポセイドン像
ダ・ヴィンチ『岩窟の聖母』『洗礼者ヨハネ
エル・グレコ『キリスト磔刑図』
ブーシェ『ソファに横たわる裸婦』
マイヨール『地中海』
古代ギリシアから20世紀までの彫刻及び絵画の人体について
やはり、垂直や水平についてで、人体の表現が重力の表現と結びついていることが述べられている
そのうえで、なぜ「人体」なのか? その疑問を解くためにアジアの仏像へ

2、アジアの仏像

ガンダーラ
釈迦苦行像
マトゥラー仏坐像
第2章で述べたとおり、初期の仏教美術において釈迦の像は作られていない
釈迦が亡くなって500年以上たったあとから作られ始める
仏像は、写実的な身体表現として始まる
あばら骨の浮き出た苦行像

3、なぜ仏像は誕生したのか

仏陀の話がどういう話なのか、という解説が始まる。
いや、そもそもなんで絵画の構図の話なのに釈迦の話が始まるのか、という当然のツッコミに対して、筆者は、「しかし私は、あえて「脱線」をしようと思います。完璧な構図が美しいのではなく、そこに「破れ」がはいったときに、美は完成する。及ばずながら自分も、そんな世界を構築することに挑戦したいからです。(p.224)」と述べ、さらに『蘭亭序』、ビートルズの『オブラディ・オブラダ』を挙げて「破れ」について述べ、さらに、安藤忠雄の『国際子ども図書館』が、古い建物に新しいガラスの建物が串刺しにされているようになっているという例をあげて、この本に、構図とは関係ない話が混ざっていること事態が、構図論の実践なのだとすら述べる。
なお、この説だけが、二段組になっていたりもする


釈迦の生涯を「八相成道」という8つの出来事に沿って説明してく。
いやこれは非現実的なのではないか、みたいなツッコミを度々いれつつ、いやでも、これ聖人・偉人の話だし、そういうものだと思って読み進めないとダメだよ、と思い直して読み進めるんだけど、またツッコミを入れるのを繰り返して進めいていくのが面白いw
で、最後に、筆者がサールナートの博物館で、とある仏像を見た時の話が、また旅行記風に書かれて終わる

第8章 美術解剖学

1、「体幹の骨格」を解剖する

脊柱の話
で、モディリアーニの絵は、肩が描いていなくて、柱としての脊柱を描こうとした作品なのではないか、と
あと胸郭の話

2、「体肢の骨格」を解剖する

脚と腕の話
足首のところが台形になっていて、これによって、足首が曲がっている時(普通に立っている時)は向きがロックされて、足首を伸ばすと左右に動かせるようになる、という説明がなされて、「人体すごい」

3、人体とバランス

発表内行為?

追記(20190806)

twitterで色々書いたので追記
長い上に、色々紆余曲折するので、結論としては最後に引用しているakadaさんの見てください

























内容と効力がそれぞれありますって話で、基本的にいいとは思っていて、発表行為も、作品を発表する場合に、内容と効力がそれぞれあるって話でいいと思う。
で、オースティンは、その効力を色々と分類したい、と思っていて、そのときに、効力をどのようにして発揮するかの違いで、発語内行為と発語媒介に分類できるのでは、ということを思いついたのではないかと思うんですよ。
ただ、この違いを突き詰めていった先に何かいいことがあるのかは、正直よく分からない。
なんか、慣習的かどうか、みたいな違いで分けてるっぽいんだけど、それでちゃんと分けられるのかどうか正直よく分からない、と。
でも、少なくともオースティンは、そうやって発語内行為と発語媒介行為を区別しようとしているので、その区別を引き継ぐなら、どうやって区別しようとしていたかも引き継ぐべき。
でも、繰り返しになるけど、この区別を導入することにどんな意義があるのか正直よく分からないし、発案者のオースティンですらどうやって区別できるのかに結構難儀しているので、その路線でいかなくてもいいのでは? その路線の先に何が待ってるの? と思う。 
なので、内容と効力の区別の話でいい、というのに同意します。






lichtung.hateblo.jp


ナンバユウキさんが、上の記事で、芸術作品を発表するという行為は、言語行為論にならって、「発表行為」「発表内行為」「発表媒介行為」という3つの行為をなしていることを述べている。
しかし、自分には、発表内行為を発表媒介行為をうまく区別でぉておりように思えない。
というか、「発表内行為」なるものがあるのかどうかが、正直よく分からない。
そして、オースティンにおける「発語内行為」と「発語媒介行為」の区別が、あまり理解されていないのではないか、という疑問も抱いている。

発語内行為と発語媒介行為の区別

大きな特徴づけとして、
in saying~(~と言いつつ)なされるのが「発語内行為」
by saying~(~と言うことによって)なされるのが「発語媒介行為」
である。
この「~と言いつつ」と「~と言うことによって」で、完全にどっちか判定できるかというと、例外が存在してるので完璧な判定基準としては使えないのだが、主なるイメージとしてはこれである。
日本語では、「~と言いつつ」というより、「~と言うことそれ自体において」という方が分かりやすいかもしれない。
「~」ということがそれ自体において~となっているような行為が、発語内行為
「私があなたに約束する」と言うことは、そう言うことそれ自体が約束という行為になっている。これが発語内行為。
発語が何らかの結果をもたらす、何らかの後続の出来事をもたらすような行為が、発語媒介行為
「私があなたに約束する」と言うことで、約束相手のあなたが喜ぶという結果が引きおこされる。そう言うことによって、私はあなたのことを喜ばせるという行為もなしている。これが発語媒介行為。


さらに、発語内行為にはいくつかの特徴があって、顕在化が可能な遂行的発言である、ということがある。
というか、そもそもオースティンの『言語と行為』というのは、「言語には遂行的発言というのがあるけど、これは一体何なんだ」っていう話がテーマで、その結果として、発語内行為というものにいきついている

われわれがいままでに発語内行為の名称を用いて分類してきた(中略)動詞群は、顕在的な遂行的動詞とされるものにかなり近いものであるように思われる。すなわち、一方で、「私はあなたに……と警告する(I warn you that)と「私はあなたに……と命令する」(I order you to)を顕在的な遂行的発言とすることができるのに対して、他方また、警告も命令も発語内行為であるからである。われわれは、「私はあなたに……と警告する」という遂行的文を使うことはできるが、「私はあなたに……ということを納得させる」(I convince you that)という遂行的文を使うことはできない。また、「私は……をもってあなたを脅す」(I threaten you with)という遂行的文を使うことはできるが、「私は……をもってあなたをおびえさせる」(I intimidate you by )という遂行的文を使うことはできない。すなわち、納得させたり、おびえさせたりすることは、発語媒介行為なのである。
(『言語と行為』p.218*1、第十講の最後の箇所)

顕在的な遂行的発言というのは、基本的には、第一人称・単数・直接法・能動態・現在形の動詞で行われる発言として特徴づけられている
第五講・第六講で、実際には、これに限らない例というのがたくさん出てくるのだけど、基本的には、一人称・単数・直接法・能動態・現在形の動詞での形に分析できるはず、という話になっていると思う。


それから、発語内行為と発語媒介行為の区別にあたっては、非言語的手段で達成できるかどうか、慣習的であるかどうか、という点もある
非言語的な手段云々については、あとで述べる

利用される手段が慣習的でない限り、発語内行為なるものは存在し得ない
(p.197、第九講の最後)

発語媒介行為のいくつかの後続事件は、非慣習的な手段、すなわち、まったく慣習的でないか、当該目的にとって慣習的でない手段によって達成できることは確かである。
(同上)


発語内行為は、慣習的に達成されなければならない。
発語媒介行為の中には、非慣習的な手段で達際されるものがある(慣習的に達成されるものもあるのかもしれない)。
発語媒介行為は、非言語的な手段でも達成することができる。
発語内行為も、非言語的な手段で達成できることもある。


オースティンの言語行為論は完成されたものではない、というか『言語と行為』を読むとわかるが、原則的にはこうなんだけど、こういう例外もあるし、こういう例外もあるし、こういう例外もある。みたいなことをわりと繰り返している本で、何にでもバシッと適用できるルールができているか、というとそういうわけではない。
のだけど、しかし、大体の方向性としてはこういうことだろう、というのは分かるようになっている

「1. 言語行為から表現行為へ」について

ナンバの記事にある「1. 言語行為から表現行為へ」において、いくつか気になる箇所があるので、順を追ってみていく。

発されない言葉の発語内行為

オースティンが『言語と行為』において主題的に取り扱ったのは、「発された言葉」であった(Austin, 1962)。だが、彼は、「発されない言葉」(たとえば「猛犬注意」などの看板)もまた、発語行為かどうかは別として、発語内行為でありうるとみなしている(Austin, 1962, p. 60)。

この、p.60というのはおそらく講談社版のページ数だと思うのだが*2、手元にあるのが大修館書店版なので、どの場所かちゃんとは分からなかったのだが、下記だろうか。

Ⅰ まずこの種の発効的単語を用いることなく、しかも遂行的発言を得ることができるからである。たとえば、
(1)「急カーブ危険」とする代わりに単に「急カーブ」としてもよいし、同様に「猛牛危険」と書く代わりに、単に「猛牛」と書いてもよい。
(p.104、第五講の中盤あたり)

仮にここのことだとすると、言葉が発されているかどうか、という話をしている箇所ではない。
遂行的発言というのは、一人称・直接法・能動態・現在形の動詞を使ってなされるものだ、という原則に対する例外について説明している箇所で
例えば、「私は~宣言する」というのは、一人称・直接法・能動態・現在形の動詞を使ってなされる遂行的発言である。
これに対して「君はオフサイドだ」というのは、一人称・直接法・能動態・現在形の動詞を使ってはいないが、これは「私は君にオフサイドであることを宣言する」の省略だと考えれば、これも遂行的発言だと言える。
この場合、直接法・能動態・現在形という文法的な要素で見分けることはできないけど、「オフサイド」という語彙で判断することができる。
しかし、そのような単語すら使っていない場合があって、それが「急カーブ」とだけ書いてあったり、「猛牛」とだけ書いてあったりするものだ、ということ。
これらも、「私はあなたに、この先急カーブで(猛牛がいて)危険であることを警告する」の省略形だと分析することは可能である。


まあ、「書いてもよい」と言っているので、声に発していないものも遂行的発言の一種としてみなしてんのかな、というのを読み取ることは可能だけど、ここでのオースティンの主眼はそこではないと思う。

非言語的な発語内行為

さらに、文字から離れて、非言語的な発語内行為は可能であると述べている。

……たとえば、警告する、命令する、指名する、譲渡する、抗議する、謝罪するといったことも非言語的な手段でできるが、これらは発語内行為である……。抗議というものは鼻に手を当てる軽蔑のしぐさ(snook)をしてもできるし、トマトを投げつけてもいいわけだ。(Austin, 1962, p. 118)

オースティンは、非言語的に発語内行為と同じ行為が達成できることを否定はしていないのだけど、ここの引用個所も、本来言おうとしていることはちょっと違うのではないか。

発語媒介行為に特徴的なことは、達成された反応ないし後続事件が、非発語的な手段を付加することによって、または、まったくそのような非発語的手段だけで達成可能であるという点である。たとえば、威嚇は、ステッキを振ることによっても、また、銃を向けることによっても達成することができる。納得させる、説得する、従わせる、思い込ませるなどという場合ですら、反応を非言語的に達成することがある。しかしこれだけのことでは、発語内行為を他から区別するのに十分ではない。なぜならば、たとえば、警句、命令、指示、贈与、反対、陳謝などを非言語的手段によって行うことができ、かつ、これらの行為は発語内行為でもありうるからである。たとえば、反対するために、両手の親指を鼻にあて他の指をひろげるという仕草をしたり、あるいはまた、トマトを投げつけたりしてもよい。
(pp.196-197、第九講の最後)


ここでの説明の主眼は、「発語媒介行為は、同じ結果を、非言語的にも達成することができる」という点である。
例えば、「威嚇する」という発語媒介行為があるけれど、同じ結果を、ステッキを振ることによっても達成することができる、と。
ただし、非言語的な手段でも達成することができるかどうか、という基準で、発語媒介行為と発語内行為を見分けることはできない。なぜなら、発語内行為の中にも、同じ効果を、非言語的に達成することができるものがあるからである。
ここで「ステッキを振ること」や「トマトを投げること」という例は、同じ結果・効果・反応をもたらすことのできる他の非言語的な手段として挙げられている。
なので、ここでオースティンは「トマトを投げること」が発語内行為である、とは言っていないのではないだろうか。
何かに反対するという行為をするためには、「「私は……に反対する」と言うこと」によっても達成できるし、「トマトを投げること」でも達成できる、ということを言っている。
でもって、発語内行為というのは、in sayingな行為で、~と言うことそれ自体によってなされる行為
「「私は……に反対する」と言うこと」は、「「私は……に反対する」という言葉を発している」という発話行為であると当時に「反対する」という発語内行為にもなっている。


で、これ以上のことはオースティンは言っていないけれど、「トマトを投げること」についていうと、これは「トマトを投げる」という投擲行為であり、またその行為をすることによって「反対する」という行為にもなっているのだと思う。
で、後者は、どちらかといえば媒介行為的なのではないか、と個人的には思う。
というのも、トマトを投げることそれ自体が反対行為になる、という慣習はないから。
だから、あえて言うなら「トマトを投げる」ことは、「トマトを投げる」という投擲行為であり、また、「反対する」という投擲媒介行為である、というあたりではないか(そして、投擲内行為なる行為はない)。

I doというカード

たとえば、ここに「I do」と書かれたカードがあるとする。このカードは、それ自体では発語内行為を行えない。ただの物言わぬカードだ。だが、特定の文脈において、たとえば、取り調べ室での自白の際にあるひとがこれを提示したなら、それは「確認」といった発語内行為であるし、また、結婚式で神父の結婚の誓約を尋ねられたときに用いれば、「宣誓」という発語内行為となりうる、さらには、子どもを誘拐した犯人が被害者の親にこのカードを送りつけたなら、「脅迫」という発語内行為を行いうる(cf. Saul, 2006, p. 235)。

自分は、ジェニファー・ソールの論文を読んでいないのでちゃんとわかっていない可能性があるし、例えば、ソールが、オースティンの言語行為論を多少修正している可能性はあるが、オースティン的に理解すると、この例に出てくるもの全てを発語内行為とはいえないような気がする。
I doの「do」に具体的にどういう動詞が入るかなのだけど、結婚式の例の場合、「誓いますか」と聞かれて「I do」と答えてる場面なので、doに入るのは「誓います」だろう。であるならば、この「I do」は誓約という発語内行為となりうる。
一方で、誘拐犯が送りつけてくる「I do」の場合、「この子を痛めつける・殺す」であろう。この場合、「痛めつける・殺す」と言うことによって(by saying)、脅迫という行為をなしているので、この脅迫は、発語媒介行為であるのではないか、と。


あと、文脈によって同じ行為が、異なる種類の行為になるという例として挙げられているのだけれど、これ「do」という動詞だから、文脈によって使い方が分かれているのであって、発語内行為自体が、こんなふうな形で文脈依存しているわけではないように思える。
発語内行為は、確かに文脈に依存して適切に行為できたりできなかったりということはあるけれど、行為の内実自体が変わってしまうわけではないように思う。
例えば、「私はこの船を××号と命名する」と言って命名という発語内行為を行うとする。
この時、発話者が命名する権利を持っている者であること、発話者の前に船があることなどの条件が必要で、そういう文脈がないと命名という発語内行為は成立しない。
けれど、「私はこの船を××号と命名する」という発話が、別の文脈では「約束」という発語内行為になったり、「判決」という発語内行為になったりすることはない。

乾いた米を相手にぶつける、という行為は、多くの場合「侮辱」という発語内行為を成立させうる。だが、同じ行為が結婚式で適切に行われたなら、「祝福」という発語内行為を成立させうる。

とナンバは述べているが、「乾いた米を相手にぶつける」行為は、その行為自体が(in doing?)「侮辱」になったり「祝福」になったりしているわけではなく、その行為によって(by doing?)侮辱行為になったり、祝福行為になったりしているのではないか、と思える。

「2. 表現行為論––––発表行為、発表内行為、発表媒介行為」について

発表内行為?

カラオケであのひとに向けてラブソングを歌うことは、婉曲であれ「告白」の行為であり

発表内行為の例として、色々挙げられているけれど、この例なんかはすごく媒介行為的に思える。
例えば、言語行為に置き換えてみると
「私はあなたに好きだと告白する」と言うことは、それ自体が告白という発語内行為になっていると思う*3
一方、「今夜は月が綺麗ですね」と言うことは、それ自体では告白という行為にはならないが、そう言うことによって発語媒介行為としての告白は行っていると思う。

発語行為と発語媒介行為の主語は同じ

これ、以前もナンバさんに指摘したことがあるんだけど、発語媒介行為が「発語によって引き起こされた行為」であるという時、ナンバさんはそれを発話者以外の行為して説明していることがある。
発表媒介行為の例として、「戦争への反対の行為としての『ゲルニカ』の提示があるひとやひとびとが戦争への賛意を示すことを取りやめたりすること」とあるのだが、この書き方だと、『ゲルニカ』を提示しているのはピカソであるのに対して、「戦争への賛意を示すことを取りやめ」ているのは、ひとびと(鑑賞者)の方ということになる。発表しているのはピカソなのに対して、発表媒介行為をしているのは鑑賞者の方になっている、ように読める。
つまり、
発表内行為:ピカソは『ゲルニカ』を提示することで戦争に反対する
発表媒介行為:『ゲルニカ』を見た人々が戦争への賛意を示すことを取りやめる
となっているように読める。でも、これは変。
例えば、結婚を誓約するという行為の場合、
発語内行為:新郎は結婚について(病める時も健やかなる時も云々)を誓う
発語媒介行為:新郎は新婦を喜ばせる
となるのであって、「新郎が誓約したことによって、新婦が喜ぶ」という新婦の行為は別に、「誓約する」の発語媒介行為ではない。


新郎は「誓います」と言うことによって、
「誓います」と言うという発話行為
誓約するという発語内行為
新婦を喜ばせるという発語媒介行為
この3つの行為を行っていることになるのである。
なので、発語内行為と発語媒介行為の主語は同じになっていないとおかしいはず。


先ほどの発表内行為と発語媒介行為の例について、主語を揃えるとこうなる。
発表内行為:ピカソは『ゲルニカ』を提示することで、戦争に反対する
発表媒介行為:ピカソは『ゲルニカ』を提示することで、見ている人が戦争に賛意を示すことをやめるように訴えている


この2つが、別種の行為として区別できるようには自分には見えない。
例えば、「ピカソは~反対する」を「ピカソは~抗議する」に置き換えてみると、「賛意を示すことをやめるように訴えている」という行為はほぼ「抗議する」という行為の中に含まれていると言ってもいいのではないか、と。

〇〇内行為と〇〇媒介行為とに分ける意味って何なのか

これが何に効いてくるのか、ということ
オースティンの場合、「私はあなたに~だと警告する」と言うことと、「私はあなたに~だと納得させる」と言うことは、ちょっと違うことだよねということを言いたくて、発語内行為と発語媒介行為を分けているのだと思う。
「警告する」の方は、「警告する」ということ自体が警告という行為そのものになっているけれど
「納得させる」の方は、そうはなっていない。
それから、「約束」「命名」「宣言」などの行為は、「私は約束する」「私は命名する」「私は宣言する」と言わないと(言語を使わないと)達成できないように思える。
一方で、「威嚇」や「説得」という行為は、言語を使っても達成できるけど、言語を使わなくても達成できる。
このあたりの違いも、発語内行為と発語媒介行為という、違う概念を用いることで、説明できる・効いてくるところだと思う。


発語内行為と発語媒介行為の区別は、結構難しくて、オースティンも結構苦戦しているようにも思える。
ただ、例えば、それらの行為によってもたらされる結果の違いが、これらの行為の違いにもなっている。
発語内行為は、慣習によって効力がもたらされる、というのが特徴になっていたりする。


で、発表内行為と発表媒介行為は、分けることによって何に効いてくるのかが、あんまりよく分からないし、
実際、それほどはっきり分かれていない気がする。

じゃあどうすればいいのか

もしかしたら、グライスとかの方がよかったりするのではないか、と思ったりもしている。
といって、自分はグライスは全然読んだことないので、むしろグライス詳しい人に色々言われてしまうかもしれないが。


まあ、グライスを使うかどうかは別としても、意図と解釈みたいな話の方が違いのではないか、という気がする。
普通、意図と解釈と言った場合、作品の内容をどう解釈するかにあたって、作者の意図がどう関与しているのか、という話になるけれど、
それが、発表するという行為において、その行為がどのような種類の行為であるのかをどう解釈するか、という話なのかな、と。
あるいは、ある芸術作品が、何のカテゴリーに属しているか、という話に近いかもしれない。
ある発表行為が、どういう行為カテゴリーに属しているか、と。


つまり、このナンバさんの表現行為論にとって、作品を発表するという行為が、「抗議」なのか「賛同」なのか「侮辱」なのか「批判」なのか、区別できるようにしましょう、というのが大事なあたりなのかなあという気がする。
で、それって、「この作品はこのカテゴリーのもとで鑑賞してほしい」という作者の意図や、こういう特徴を持っているから、あるいはこういう歴史的経緯があるからという理由によって、ある作品があるカテゴリーに属することになるのと同様に、
作者の意図や作品の特徴や歴史的経緯によって、ある発表がある行為カテゴリーになるのではないかなあ、と
あと、例えばグライスとかは、「話し手が、聞き手にxという信念を持たせるという意図をもつこと」が、ある表現が「x」という意味をもつことだという話だったと思うのだけど、それと同様に
「発表者が、鑑賞者にxという信念をもたせるという意図をもつこと」とかでいけるのではないかと
特に、「主張する」「抗議する」系の発表行為は、鑑賞者に特定の信念を持たせようとする行為のように思えるけど。


・芸術作品の表現は、発表という行為になっている
・その行為は、何らかの結果・効果を引き起こす
・発表者は、その結果・効果を意図していたり、意図していなかったりする


多分、この3点が言えればいい。
で、自分が言いたかったのは、この3点を言うのに、〇〇内行為と〇〇媒介行為の区別を経由する必要はない、ということ。
繰り返しになるけど、発語内行為と発語媒介行為の区別は、ある行為の結果・効果の引き起こし方に違いがあって、その違いを掬いたいというところから出てきているものだと思う。
一方、表現行為論は、表現は行為であり、行為であるからには何らかの結果・効果をもたらす、ということさえ言えればよいのではないか、と。

*1:なおページ数は全て大修館書店版のもの

*2:原著のページ数とのことでした. sumimasenn .

*3:この言い方は不自然で、実際には「私はあなたが好きだ」となって「告白する」という部分が省略されると思うが

日経サイエンス2019年9月号

特集:恐竜 その姿と動き

実物化石が語る新たな恐竜像  内村直之/古田 彩


「恐竜博2019」紹介記事
ディノニクスとデイノケイルスとむかわ竜について

恐竜たちの走りを再考する  出村政彬/古田 彩 協力:宇佐見義之/平山 廉/ 久保 泰


ティラノサウスルは速かったのかどうか問題!
走るティラノサウスルというと『ジュラシック・パーク』にも出てくるが、ロバート・バッカーなどは、時速70kmで走ったのではないかなど、超俊足説を言っていたらしい
対して、足跡化石から、決して速くはなかった(時速10kmとか30kmとか)という説も出てきている。
これに対して、数理生物学者である宇佐見は、時速50kmで走れたという、筋骨格モデルを用いたシミュレーションを提示している。


久保は、四足歩行よりも二足歩行の方が速い、という研究結果を出している
三畳紀の主竜類について、二足歩行と走行性をそれぞれ指標化してグラフ化したら、そういう傾向が出た、と(なお、速さは中足骨の長さから指標化)
また、足のつきかたで、蹠行性・趾行性・蹄行性という分類があるが、この特徴についても久保は調べている。
恐竜は全て趾行性。
対して、中生代の偽鰐類や哺乳類は全て蹠行性
現生生物を見ると、大型動物のほとんどは趾行性ないし蹄行性
趾行性は、足首を伸ばすのに必要なモーメントが小さく、同じ筋力であればより大きな体を支えられる。エネルギー効率もよくてスピードも出しやすい。
中生代に、恐竜が繁栄した理由は、趾行性にあったのではないか、と

トリケラトプスの本当の歩き方  古田 彩 協力:藤原慎一


四足動物の脚のつきたかには、側方型と下方型がある。側方型は、いわゆる這い歩きで、トカゲとかサンショウウオとかの脚の付き方。下方型は、直立歩行で、哺乳類の脚の付き方。
恐竜は、下方型なのだけど、そもそも骨化石ってばらばらな状態で見つかるのに何故分かるかというと、足跡から分かる。歩角の違いで、側方型か下方型かが分かる。
古生代の足跡と中生代の足跡を比べると、下方型が一気に増えたことが分かっている。


前足を普通にまっすぐ下におろすと、つま先が外側を向く。
しかし、哺乳類はつま先が前を向いていて、これは手首を回転させられるから。
ところが、爬虫類はこれができない。
トリケラトプスの再現はこれまで、下方型だけどつま先が前を向いているものや、つま先が外側を向いていて側方型になっているものがそれぞれあって、統一されていなかった。
原慎一の研究によって、下方型へと統一されるようになった


現生動物について、筋肉の付着位置から、肘を曲げるテコの長さを調べる。その長さと、下方型か側方型か(ナマケモノのような匍匐型か)を、グラフにプロットしたところ、これが対応していることが分かった
ここから、トリケラトプスについても明確に下方型だと言えるようになった、と


藤原復元について、聞いたことはあったが、よく分かってなかったので、勉強になった

デング熱ワクチンの混迷 抗体依存性感染増強  S. ヤスミン/M. ムカジー


デング熱は、初回の感染よりも2回目の感染で重篤化する、という特徴(抗体依存性感染増強)があるらしい
で、ワクチンの投与が、この初回感染と同じ役割を果たしてしまうという問題がある。このため、感染したことない人はワクチンを打たず、1回感染したことある人だけワクチンを打つ、というのが、このデング熱ワクチンの打ち方になるのだが、当初これが分かってなかった。
最初、WHOとかフィリピン政府とかがデング熱ワクチンできたよーみんな打ってーということをやっているときに、地元の大学の先生が「感染していない人は危ないから打つな」と警告してたのだが、まあもちろん、受け入れられず(反ワクチン派の主張に見えかねないもんな、これ)
しかし、死亡者が出てしまい、政府の方も「感染していない人にはワクチンを打たない」方針に変わる。のだが、何故ワクチンを打たせてもらえないのか、という反感につながり、ワクチン自体への信頼度がダウン。他の感染症ワクチンの接種率が下がり、麻疹の流行を招いてしまうという事態に……
という大変な内容だった

クォークの世界を探る新加速器EIC計画


核子(陽子と中性子)の質量とスピンが、何に由来するかというのかはまだ分かっていないらしい。
核子は、クォークから構成されているが、構成要素のクォークの質量がそのまま引き継がれているわけではなくて、クォークの組み合わせによって創発(?)しているらしい
それを調べるための新しい加速器アメリカで作っているとか

文明を拒むアマゾンの部族 タイガー族を守る人々  A. ピオーリ


コロンビアでの、非接触部族保護の取り組みについて
アマゾン奥地には、未だ「文明社会」との接触を拒み、孤立した文化を守り続けている部族が存在している。
彼らは「外の世界」があることは知っているが、自分たちの意思で接触を拒んでいると考えられている。
彼らは、感染症への免疫をもっていないので、「接触」することによって一気に滅んでしまう可能性があり、実際、絶滅の危機に瀕している部族もいれば、既に絶滅してしまった部族もいる。
そうした非接触部族を守るために、近隣の他の先住民たちがNPOと協力してパトロールなどの保護活動を行っているという話
コロンビアは、政府と反政府組織との間で和平が結ばれたらしいんだけど、その結果として、左翼ゲリラの残党がジャングル奥地に入り込んでくるとか、資源を狙う不法採掘者、密輸業者であったりとか、あるいはキリスト教宣教師が接触を図ろうとしたケースもあるとか(宣教師2人組が先住民のパトロールで発見され、その後もあきらめずに来るので、コロンビア政府から正式に接近禁止命令が出て、最終的には彼らも諦めたとか)。
政府が保護政策を実施するためには、そこに非接触部族が生活していることを証明しないといけない。最初にこの活動を始めた研究者は、飛行機を飛ばし航空写真で家を確認して証明したらしい。最近では、衛星画像で探したりしているとか。
そういった話がある一方で、呪術の話も出てくるのが面白い。
先述した研究者だが、この人は、非接触部族の保護に尽力した人なのだが、件の航空写真撮るために飛ばしていた飛行機が墜落して亡くなってしまう。で、ベテランシャーマンが調べたところ、当の非接触部族のシャーマンが、呪いで落としたらしい、と。で、近付くつもりはないから、とやはりエスパー的な奴で伝えたらしい。
接触保護の是非については議論が分かれているところらしい。つまり、どうしたって突発的な遭遇を防ぐことはできないし、非接触を完全に守りきるのは難しい(コロンビア始めアマゾン流域の各国政府はそんなに強力ではないし、NPOと先住民に任せるのも限度はある。予算不足でパトロール拠点が減っているという話も書かれている)。それに非接触を守ろうとすると、非接触部族からの情報は当然入らないので、トラブルが発生したかどうかも分からない。だから、連絡をとりあうような体制を作った方がいいのではないか、という考えもある。
というか、前述した、墜落事故で死んでしまった研究者とか、非接触保護についての論文書いたら、脅迫受けるほどの反感買ったりしたらしい(それで共著者は口を閉ざしてしまっている)。なんか闇が深い。

フロントランナー挑む 惑星形成の謎を解き生命の起源に迫る   坂井南美(理化学研究所


惑星形成の進み方は、どの星系でも大体同じだと考えられていたが、実はそうではないのではないかということを発見した方へのインタビュー
惑星形成理論の新展開みたいな話もすごく面白いけど、この人のマスターの頃からバリバリやってた感じもすごい
ガス円盤の中の物質の化学進化の違い

NEWS SCAN

沖縄科技大がトップ10入り
死の海の生物

死海に細菌が生きていたかも
火星の環境に近いかも

自家発電ペースメーカー

心拍で発電するペースメーカー

カメの絶滅はスローに見える

カメは長生きするので、個体の減少がわかりにくいという話。卵の数は減ってて、このままではやばいという状況でも、個体数がすぐには減らないので法制度上、保護すべき生物ということになかなかならない、と

宇宙ステーションで1年

ほぼ1年ISSに滞在し、地上にいた双子との比較研究をしている宇宙飛行士へのインタビュー
「宇宙にいる時間が長くなるほど、戻ってきたときに生じる症状が重くなる」と答えている

From nature ダイジェスト デニソワ人化石をチベットで発見

高地への適応にデニソワ人の遺伝子が関係?

nippon天文遺産 野辺山ミリ波干渉計