『Newton』2021年8月号・9月号・10月号

『Newton2021年8月号』

Super Vision ダンスする光と影

ブラックホール連星のシミュレーションCG
降着円盤が歪んでる奴
元になった動画はこれ→
GMS: NASA Visualization Probes the Doubly Warped World of Binary Black Holes

足し算とかけ算の未知なる関係の謎にせまる ABC予想とIUT理論

ABC予想とIUT理論、名前はちらほら聞くけど一体何なんだろうかと思って読んでみたのだが、ABC予想の段階で全然わからんかった。

ティラノサウルス研究の最前線

ティラノサウルスの幼体の話とか、皮膚の印象化石の話とか、個体数の話とか

「中年危機」の心理学

そろそろ自分も中年だしなーと思い、この号を手に取った主な理由だったりw
エリクソンアイデンティティ論をさらに更新した論みたいなのが紹介されていた

地球が生んだ脅威の洞窟

写真特集
柱状節理とか水中洞窟とか
メキシコのナイカ鉱山とかアメリカのアンテロープキャニオンとか

タイムトラベル映画を科学する

ブラックホールワームホールを使ったタイムトラベルについて
『TENET』まだ見れてないけど、「素粒子の擬人化」って書いてあった

アルゴリズムな世界第3回 情報を効率よく探せ

検索について

『Newton2021年9月号』

FOCUS
  • デルタ株は日本人にとって難敵

日本人、COVID-19への細胞免疫持ってたけど、デルタ株には効かないことがわかった話

  • ふたたび金星へ

VERITASとDAVINCI+が採択されたよ話

Super Vision 建造進むNASAの巨大ロケット

SLSの写真

ブラックホール最新研究レポート

ブラックホールの大きさによる分類(恒星質量、中間質量、超大質量)
恒星の進化の果てにブラックホールになって恒星質量ブラックホールになって、それが合体していって超大質量ブラックホールになると考えられており、そうすると、合体していく過程の中間質量ブラックホールがあるはずなのだが、あまり見つかっていない
重力波での観測により新たなブラックホールが発見されているが、上の3つのどれでもない、新しい「種族」
宇宙誕生直後にできた原始ブラックホールというのが理論的には予想されていて、重力波で発見されたブラックホールはその一種ではないか、とか
EHTの話
今後は、システムとしてのブラックホール研究

世界の自然災害最新ファイル

ここ最近の自然災害が紹介されていて、国内のものだと「あったなー」と覚えているが、海外のものは「こんなこと起きてたのか……」という感じだった。
森林火災、洪水、ハリケーン・台風、蝗害、火山噴火

科学の名著

今号の特集記事だが、ざくっと眺めただけでちゃんと読んではいない
何冊か読んだことのあるものがあったが、一方で、数学テーマの本は一つも読んだことなかった。
立花隆が宇宙飛行士にインタビューしてる本、ちょっと気になる。

核融合研究の最前線

核融合の話、時々Newtonで読むけど、炉の名前(トカマクとかヘリカルとか)なかなか覚えられない
高レベル放射性廃棄物(安全になるまで十万年)はでないけど低レベル放射性廃棄物(安全になるまで100年)は出るのね。高レベルと比べたら全然マシだが、それでも100年は長ーよ
ベンチャー企業が参入し始めている、という話が気になってこの記事を読んだ。
数十社が開発してて、従来にないタイプの炉を作ってたりする。まだ稼働しているところはどこもないが、そろそろプラズマに点火しようとしているらしい。

  • 追記(20210927)

核融合ベンチャーについて下記の増田があったのでメモ

実はこの遅れが核融合ベンチャーが乱立する現在を作ったと言っても過言ではない部分があって、というのも、核融合ベンチャーにはiterに予算が取られて食い詰めた研究者が立ち上げた組織が多いのである。

核融合が2030年代に実現とか何言ってんの?って人への解説(補足あり)
結局核融合ってどの段階まで行ってんの?2030年代にどこまで行けんの


透明な生き物たち

記事ちゃんと読んでないが、モモイロサルパというホヤの仲間が透明なマットみたいで不思議な生き物だった

世界の高層建築

自分が子どもの頃、トロントCNタワーが世界一高いと覚えた。その後、21世紀に入って中東や中国で続々それを超える高層建築が建っているのは知っているが、改めて高層建築ランキングとか見ることはなかった。CNタワーは既に首位ではないが、TOP10圏内にはまだ残っていることを知って、ちょっと嬉しかったw 
スカイツリーは世界2位だったのか。
そして、メッカロイヤルホテルクロックタワーがヤバい。他の高層建築がタワーないしいかにも高層ビルなデザインなのに、これは、名前の通り時計塔の形をしている。しかも、カーバ神殿の横に建っている。巡礼者宿泊用のホテルらしい。
そのほか、現在サウジアラビアで建築中という1000m越えのビルとか、ベトナムにある470mのビルで地盤が弱いから90mの杭売ってるとか、ノルウェーの木造建築での世界1位のビル(89m、18階)とか
木造高層建築アツい

アルゴリズムな世界第4回 データの特徴を探れ

データマイニングの話。おむつとビールとか。
クラスタリングのk平均法というの、なんとなくわかったような気がした

『Newton2021年10月号』

FOCUS

学術誌に掲載された論文を紹介するコーナーだが、最近科学ニュースを頻繁にチェックしているので、既にチェック済みのものがいくつかあって嬉しいw

  • 太陽系の外から地球はみつかるか

人類の存在、宇宙人にばれている? 29惑星が受信可能:朝日新聞デジタル

地球のことを観測できて、人類の放つ電波が既に届いている距離にあり、液体の水がありうる惑星が29個あるらしいので、そこに知的生命体がいたら既にこちはの存在が知られているかも? という話

2021/06/27 12:18
b.hatena.ne.jp
宇宙人が地球を見つけられるとしたら、どの星から? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

どこから見えるかだけでなく、いつからいつまで見えるかという「トランジットゾーン」があるというのは面白い

2021/06/28 09:39
b.hatena.ne.jp

  • ラクダの抗体でつくるコロナ治療薬

これは知らなかった奴

  • 水の流れが止まる川

これも知らなかった奴
1年間のうち、水がなくなることがある「非永続河川」というのが今まであまり注目されていなかったが、流域も広くて重要だ、という話らしい

  • ヒト属の新種発見

これなんだっけと思ったけど、以前チェックしていた。この分野はいま次々変わっていくのでなかなか大変。

未知の人類か、謎の頭骨がイスラエルで見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

14万〜12万年前、イスラエルのネシェル・ラムラ遺跡で発見。古いタイプの頭蓋をもつが、ルヴォロワ技法という複雑な石器を作れる。新種かどうかはまだ不明。

2021/07/02 09:58
b.hatena.ne.jp

  • 氷は曲がる

ぐにゃりと曲がる「柔らかい氷」を作ることに成功 - ナゾロジー

中国の浙江大学の研究チーム/この氷はマイクロファイバーのような細い氷だけど、柔らかい氷というとキテレツ大百科にあったのを思い出す

2021/07/13 10:32
b.hatena.ne.jp

Super Vision 人類初の民間宇宙飛行に成功

ヴァージンギャラクティックとブルーオリジンの奴

神秘の「プラトン立体」

正多面体の性質について
そういえば、学校で習ったような気もするなーと思いつつ。
コペルニクスが、プラトン立体で惑星の運行を説明しようとしていた話も紹介されていた。
展開図どんな形でも敷き詰められる、秋山仁の定理なんかすごいな
プラトン立体の角をとったアルキメデス立体というのもあるらしい。組み合わせて空間を敷き詰める。

脳解読はここまできた

BMIないしブレイン・デコーティング
神経信号をAIに深層学習させて、今見ている図形、思い浮かべている図形、さらには夢の内容を読み取ることができるようになったという、本記事の監修者でもある神谷之康の研究が紹介されている。
それから、ニューラリンクが開発したBMI装置「LINK V0.9」について
マウスの頭からUSB-Cコネクタが生えてる写真はなかなインパクトがあるが

クリーンエネルギー最新事情

太陽光、風力、地熱、潮力について。
各国のエネルギー源の比率のグラフもある。カナダの水力の多さとフランスの原子力の多さよ。
太陽光はペロブスカイトの説明、風力は、浮体式と垂直軸型マグナス式の紹介
地熱と潮力は自分が子どものころから言われているけど、なかなか実用化しないよなー
潮力はスコットランドで稼働したらしいのと、日本でも実験機が

信じられない立体錯視
世界の最新航空機

未来の航空機デザインのCG見てるの好き、実用化できるのかよくわからんけど(あの東北大の複葉超音速旅客機とか)
超音速旅客機というとコンコルドだけど、ソ連でも実用化されていたのがあったの知らなかった。
水素や電気など脱炭素化の方向も
あと、スロバキアのクラインビジョン社が開発した空飛ぶクルマ。まじで、クルマの形まんま飛ぶんかい
あと、サブオービタル機

瀬戸際に立つ南極の危機

棚氷の下に流れ込む海水温の上昇で、棚氷の底面から解ける、薄くなっていくという現象が最近注目されているとか
棚氷が崩落すると氷河が直接海に接してさらに融解が進むとか
臨界点超えたのでは、とか
なかなかヤバい話が