『現代文学理論』

筆者が3人いて、タグもいっぱいつけてタイトルが長くなるので、筆者名をタイトルでは省略した。筆者は土田知則、青柳悦子*1、伊藤直哉である。
いわゆる、批評理論についての概説書である。
「はじめに」と「おわりに」で、筆者ら自身が、単なる入門書にはしないということを明言しており、「自分自身の関心」「自分たちがおもしろいと思っていること」について書いていると述べられている。
しかしそのことは、この本が、何かに偏っていることを意味しない。
むしろ、「自分たちがおもしろいと思っていること」に忠実であるがために、幅広い領域をカバーしている。それは、以下にのせる目次を見れば明らかだと思う。


大雑把にまとめてしまえば、「読む」ということがどれだけ豊穣であるか、ということだ。
冒頭、ソシュールが紹介されて、現代思想とは「実体論から関係論へ」ということである、とまとめられている。つまり、例えば言語ないし記号であれば、それが指し示している実体があるわけではない、ということである。
「作品」を「テクスト」と呼びかえ、また「作者」から「読者」へと関心の軸をシフトしていく、二十世紀の文学研究というのは、特権的な「読み」の答え、ないし真理あるいは記号が指し示す実体を探求する試みではない、ということだ。
あるいは、デリダの「差延」という言葉が何度か出てくるが、意味というのは絶えず先延ばしされていくのである。それは例えば、「間テクスト性」によって引き起こされたりする。
そしてまた、「読む」ことを支えていることは一体何なのか、ということが問題視されていく。
虚構言語行為、ディスクールの権力、ジェンダー、書物というインターフェイス、そうしたものが「読む」ことを支えている。
僕たちは、ただ単純に「読む」ことができるわけではないのだ。
あるいは、そもそも「読む」とはどういうことなのだろうか、ということも問題になっていくのである。


一つの小説を読んで、様々な意味をそこから読み取れるとしたら、それは素晴らしいことのように思う。

「理論」は文学鑑賞の妨げになるという、文学研究者の間ですらしばしば耳にされるとんでもない俗説も、ここではっきり否定しておきたい。(中略)むろん作品を読む素朴な楽しみというものは、かけがえがない。だがそれは理論を学んだために損なわれるようなものではない。
(「おわりに」より)

以下、目次
注は、主に扱われてる学者

1 構造主義詩学の展開
記号とは何か?*2
ソシュール言語学から構造主義文学批評へ*3
ヤーコブソン詩学
物語の潜在構造*4
物語論*5


2 文学理論の記号的転回
テクストと記号*6
テクストと修辞理論
メタファーとメトニミーの可能性*7
ディスクール言語学と文学*8
現象学と文学*9
虚構言語行為論*10


3 社会のなかの文学
テーマ批評*11
マルクス主義文学批評の可能性*12
ジェンダー的読みを解き明かす
ディスクールの(権)力*13
コラム 「ディスクール」って何?
読者の誕生*14
コラム どんな種類の読者が存在するのか
欲望・貨幣・テクスト*15
作品から文学現象へ*16


4 テクスト理論の諸相
意味生成分析*17
テクストの精神分析*18
対話あるいはテクストの多声性*19
間テクスト性」の詩学*20
作品からテクストへ*21
テクストの文体論的分析*22
メタフィクション*23
テクストのインターフェイス*24


5 新たな理論展開に向けて
テクストのなかの他者性*25
ドゥルーズとスキゾ分析
デリダ脱構築
アメリカにおける脱構築批評*26
フェミニズムと文学理論*27
レトリカル・リーディング*28
テクストから歴史へ*29
コンピュータと文学研究

現代文学理論―テクスト・読み・世界 (ワードマップ)

現代文学理論―テクスト・読み・世界 (ワードマップ)

*1:僕が図書館で借りた本は、初版のため、神郡悦子となっているが、現在出ている版では青柳悦子となっている

*2:ソシュール

*3:ソシュールレヴィ=ストロース

*4:プロップ、レヴィ=ストロース、グレマスなど

*5:ジュネット

*6:エーコ、バルト

*7:ヤーコブソンラカンバフチン

*8:バンヴェニスト

*9:ジュネーヴ学派

*10:サール、ジュネットなど

*11:バシュラール、リシャール

*12:イーグルトン

*13:フーコー

*14:ヤウス、イーザー、フィッシュ

*15:ジラール、グー

*16:ブルデュー、シュミット

*17:クリステヴァ

*18:フロイトラカン

*19:バフチン

*20:クリステヴァなど

*21:バルト

*22:リファテール

*23:バフチンジュネットなど

*24:シャルチェ、マクルーハンジュネットなど

*25:ジョンソン、レヴィナス

*26:ド・マンなどのイェール学派

*27:ヤゲーロ、スペンダー、プリンスなど

*28:イェール学派

*29:グリーンブラッドら