美学会・科学基礎論学会・科学哲学会

10月から11月にかけて参加した学会
とりあえず、どの題目を聞いたくらいはメモっておくことにした

第68回美学会全国大会(@國學院大学

大会プログラム

10/7 研究発表

予稿
フレーゲ的表象主義はチャーマーズ

予稿

予稿
絵の内容を抽出して主張に使うという枠組み、他にも(というかメイクビリーブにも)使えそうなので重要!

10/8 研究発表
  • 大城茉里恵(成城大学) ハリー・クラーク『アンデルセン童話』の挿絵の特異性―ステンドグラスとの関係から

予稿

科学基礎論学会 2017年度秋の研究例会(@日大/10月21日)

発表要旨

「源河亨著『知覚と判断の境界線 :「知覚の哲学」基本と応用』合評会」

1 源河 亨 (日本学術振興会) 「著書概要」
2 山田 圭一 (千葉大学)「ゲシュタルト的まとまりは認識論的役割を果たしうるのか」
3 染谷 昌義 (高千穂大学)「ネオ・ゲシュタルティズム(高次モード知覚説)に託された希望―知覚の哲学の行く末を見すえて」
4 飯島 和樹 (玉川大学)「神経科学は知覚と判断の境界について何を言うか」
飯島さんの発表がとても興味深かった。

日本科学哲学会第50回大会(@東大本郷)

研究発表要旨

11/18 研究発表

喚起説(補償説)を退ける

現実主義が戦うべきはエイリアン性質なのか

11/18 シンポジウム「科学哲学と分析哲学:両者の歴史的関係を再考する」

ウィーンとワルシャワとの間にあった盛んな交流
ベルリンとの距離感

1930年代のイギリスにいたケンブリッジ分析派と呼ばれる人々(主にムーアとのその弟子たち。この時期、ラッセルとウィトゲンシュタインはいない)
現在、我々が分析哲学の「分析」というので思い浮かべるのとちょっとちがう「分析」観があったという話だが、それとともに、Susan Stebbingというイギリス初の女性哲学教授で当時かなりの重要人物だったのに現在ほとんど忘れられている人物についての紹介が面白かった

アメリカに亡命した論理実証主義者たち、実は田舎の大学に追いやられていた説
ジョサイア・ロイスという観念論かつプラグマティズムの哲学者が、すごく重要人物っぽい

11/8 特別講演 河岡義裕「ウイルス学が直面する問題」

BSL施設すごい(入室する人は全員FBIの経歴チェック受けてるとか)
インフルエンザとかエボラとかの研究してる人だけど、エボラ流行ってる最中のシエラレオネ行ってるのすごい