ミュシャ展

新美術館でやってるミュシャ展行ってきた。
会場の外まで列が伸びてるの初めてだった。隣の草間彌生展も同じかそれ以上に列が伸びていた。
それはさておき、《スラヴ叙事詩》は単にでかいというだけでなく、情報量が多く、というかどういうモードで見ればいいのかということを混乱させてくる作品で、会場出たときには3時間くらい経っていた。


大抵の美術展って、目玉作品って並び順の真ん中あたりに配置されていることが多いかと思うのだけど、ミュシャ展は、一番最初からどんと置いてあって、まずそれで一撃食らってしまった感じがある。

スラヴ叙事詩

今回の目玉であるスラヴ叙事詩について、いくつか印象に残った作品など。
まあどれもとにかく巨大だということが一つの特徴
これだけ巨大な作品は、個人的にはこれまで見たことがない。グルスキーのいちばんでかい奴とかが近いけれど、スラヴ叙事詩の方はそれよりもでかい作品がざらにある。ニューマンの《アンナの光》も近いけど、やっぱりそれよりでかいと思う。
スラヴ叙事詩のあと、ミュシャの他の作品の展示もあるのだけど、普通なら大きめと感じるようなサイズの作品が、えらく小さく見える
スラヴ叙事詩は、3つの部屋に分かれて展示されており、一番最初の部屋にある6作品中1912年に制作された3作品がもっとも印象に残るし、一番よかった作品だと思う。制作年代的にはスラヴ叙事詩の中で一番早いのだが、解説によると、もっとも準備されて作られた作品で評価も高いらしい。
ちなみに、3番目の部屋は写真撮影可となっており、実際多くの人が撮影していた(またtwitterなどでアップされているのを見かける)が、スマホのカメラでうまく撮れる気が全然しなかったので撮らなかった。
今回、全然予習を怠って行ってしまったのだが、やはりスラブ民族の歴史について描かれている作品なので、スラヴ民族の歴史について何かしら予習していった方がよかったかもしれない。
絵を見るということと、描かれている内容を位置づけるという少なくとも二つの作業が必要で、見ていて頭がぐしゃぐしゃした。
以下、作品名には全てサブタイトルがついているのだが、面倒なのでいくつか省略している。

《原故郷のスラヴ民族》1912

1枚目
こちらは描かれてる時代としてはほぼ神話時代。
1〜3枚目について共通しているのは、形式的には画面の上下に黒い帯がフレームのように入っていること。画面の中に大きく分けて2つの情景が描かれており、1つは普通の情景なのだが、それに重ねるように、想像上の出来事とでも言うべきものが描かれている。この絵の場合、異民族の侵入とそれに怯えるスラブ民族の祖という情景と、スラブの神があたかも空中に浮かんでいるかのようなイメージとである。そして、後者のイメージについては、上下の黒いフレームの上にかかるように描かれており、フレーム外の存在とも位置づけられそう。
この3枚は、普通の情景の上に、さらに別の情景が重なり合わせて描いているために、特に2枚目と3枚目は画面に隙間なく何かが配置されている状態で、個人的には、構図がつかみにくいという点でも見方に混乱をきたす作品だった。
それから、画面外の鑑賞者の方を見つめている(要するにカメラ目線の)登場人物が必ず描かれている。真ん中あたりから絵を見ると、まっすぐ目があうので、ドキリとさせられる。
この絵は、星空の星が細かくてすごい。

《ルヤーナ島でのスヴァントヴィート祭(神々が闘いにあるとき、救済は諸芸術の中にある)》1912

バルト海の島らしいのだけど、(スラブに詳しくないので)何故バルト海が出てきたのかがわからなかった(7世紀頃からスラブ民族が定住していた島らしい)……
サブタイトルにある通り、戦いに対して芸術を対置している。
基本的に祭のシーンだが、これに重なる空想上の情景として、トールとオオカミたちが襲いかかるイメージと、これに対して楽人らが演奏しているイメージが置かれている。
祭の風景が、何というかエスニックなドキュメンタリー映像の一瞬を切り取ったかのような雰囲気がある。肌の色が濃く描かれているからだろうか。前近代的な群衆という様子だからだろうか。

《スラブ式典礼の導入(汝の母国語で主をたたえよ)》1912

サブタイトルがすごい
スラブ語でキリスト教典礼を行ってもよい、という教皇からの知らせがもたらされた時のことが描かれている。
手前の青年が描き方的に、ここでいうところの空想上の出来事側に属すると思うのだけど、その奥にいる子どもが明らかに彼のことを見ていたりする。
また、右側にロシア皇帝ら4名が描かれているのだが、平面的に描かれている。ミュシャは、衣服の皺や筋肉などが、こう言ってよければ古典的? というか非常にしっかり書き込む方なのだが、この4名はそうではない。画中画として描かれているような感じになっている。


ところで、これの隣にあった絵は、ブルガリア皇帝シメオン一世によるスラブ文学興隆が描かれているのだけど、いずれも9世紀頃の出来事で、「9世紀のヨーロッパ史についての知識が全然ないんだけど、9世紀にもうスラブ文学とか言ってたのか?! カロリング・ルネサンスもまだでは?!」みたいになって、軽い混乱状態に陥っていた。

《ヤン・アーモス・コメンスキーのナールデンでの最後の日々》1918

何だろう、北方ロマン主義的? いや、あんまりフリードリヒの絵とかちゃんと見たことないので滅多なことは言えないけれどw
荒廃とした海辺に1人佇むヤン・アーモス・コメンスキー師(佇む、というかこのまま亡くなったらしく、周囲の人は指導者の死を嘆いている、という絵)
これを含めて、2つめの部屋に配置されていた絵の中には、地平線・水平線が描かれているものが多く、それによって画面の構図の全体像が掴みやすいように感じた。
空の色が濃い紫がかっていて好みだった。あと遠くに灯る漁火。

《クロムニェジーシュのヤン・ミリーチ(「言葉の魔力」―娼館を修道院に改装する)》1916

宗教改革期を描く「言葉の魔力」三部作(?)のうちの1枚
サブタイトルにあるとおり、娼館を修道院に建て直すという絵なのだけど、それを指導していると思われる修道士は、画面上方で後ろを向いており光も当たっていない。むしろ画面下部で画面外へと視線を向ける娼婦2人の方に、強く光が当たっていて、実のところ、描いている内容がうまく分からなかった

《クジーシュキでの集会(「言葉の魔力」――ウトラキスト派)》1916

これは2本の木が垂直に描かれ、それぞれ赤と白の軍旗がたなびいている。
この2本の垂直線が印象的。
ところで、時々、キリスト教のシンボルとして太陽の看板(?)が描かれているのだけど、キリスト教と太陽というのが自分の中であまり結びついていなくて「へぇ」だった。

《二コラ・シュビッチ・ズリンスキーによるシゲットの対トルコ防衛》1914

これまたすごく沢山人が描かれていて、情報量多いけれど、一番手前にたなびく黒い煙が画面を強く引き締めている(?)
この黒い煙は、このあと起きる爆発の予兆として描かれているらしい。

《イヴァンチツェの兄弟団学校》1914

左上に、雲の中に尖塔が浮かび、鳥の群れが飛び立っている。
これって、近代的な「任意の瞬間」なのでは? と思った。思っただけだけど。歴史画というのは、「特権的瞬間」を描くものなのではないかと思うし、実際、スラヴ叙事詩の中にはおそらくそうであろう作品も多いけれど、一方で、「任意の瞬間」を描いているように思えるところもある。
あと、特にこの絵がということではないけど、ミュシャの作品は、人物は古典的に描かれている一方で、風景には印象派的なものも取り入れられているのではというところがあり、なかなか様式が混淆しているのでは、という気がする

《聖アトス山》1926

最初の3枚以来なかった、「想像上の出来事」が重ね合わされているふうな絵。
天使たちがスラブの教会の模型をもって浮かんでいる

《スラヴ民族の賛歌(スラヴ民族は人類のために)》1926

この絵はタイトルといい、絵の雰囲気といい、新興宗教のスピリチュアルな雰囲気が漂っており……。
星条旗ユニオンジャックが描き込まれているのは何故

それ以外

スラブ叙事詩のあと、ミュシャのそれ以外の作品も展示されているが、歩き疲れてしまったこと混雑していたことから、あまりちゃんと見ていない(スラブ叙事詩のある部屋は広いのと絵自体が巨大なため、人が多くても絵は見れるが、こちらはそうではないので混雑していると絵が見づらい)。

《クオ・ヴァディス》1904

画面の四方を装飾的な模様が取り囲んでる。普通であれば(?)額縁が担うであろう役割も絵がなしている。
それから、画面真ん中を煙がたなびいているのだが、輪郭線が明確に描かれているために、衣服のひだのようになっている。

万博

パリ万博のチェコ・スロバキア展示などを手がけていて、それの元になった絵が、なんだかマンガの原稿っぽい絵柄だった。

プラハ市民会館

おそらく、柱か何かに貼り付けるための絵なのではないかと思うのだけど、様々なスラブ史上の人物が描かれている絵が何枚もあるのだが、もうTCGのイラストにしか見えないw
隻眼のヤン・ジシュカ、絶対攻撃力高いぞ、とか