JAXA Repository / AIREX: 宇宙倫理学研究会: 宇宙倫理学の現状と展望
筆者は、呉羽真、伊勢田哲治、磯部洋明、稲葉振一郎、岡本慎平、神崎宣次、清水雄也、水谷雅彦、吉沢文武、
海外の研究と国内の研究がざっとまとめられていてよかった。宇宙倫理学と一言で言ってもいろいろなテーマがあるということがわかる(というか、そもそも「宇宙倫理学」という分野自体がまだちゃんとできているわけではないが)。
地球外生命体は道徳的配慮の対象になるかとかテラフォーミングの是非とかいったSFっぽい話から、衛星画像によるプライバシーの問題とかデュアルユースの問題といった実際にありそうな話や、宇宙開発や有人宇宙飛行する金を地球上の問題に振り向けた方がいいのでは、とか。
「人類存続の義務」が持ち出されることがあるけど、それが最優先されるかどうかは自明なことじゃないんじゃないかという話とか。
天体そのものに内在的価値があるのではないかとか。
宇宙における所有権とか
そもそも「宇宙空間」といった基礎的な概念でも意味が曖昧だったりするし、そもそもどんな問題があって、何が重要で何が重要でないかもよくわからないので、まずはそこんとこの整理が課題だってのでしめられてる
この論文自体が、これまでの研究のまとめなので、それをさらにまとめるというのもなんなので、とりあえず項目やトピックを羅列するだけにとどめる。
2.国外の研究状況
- 『モニスト』誌の宇宙探査特集
1988年に組まれた特集「宇宙探査の哲学的諸問題」に掲載された論文の紹介
-
- ドナルド・シェラー「反エントロピー倫理」
道徳的に配慮すべき対象の範囲について
- UNESCO報告書『宇宙政策の倫理』
UNESCOが1998年に設立した「宇宙空間の倫理に関するワーキング・グループ」の報告書
第2章
宇宙開発において懸念される倫理問題として以下の4点に集約
(1)宇宙における生命――宇宙に人間がいったり、ほかの天体からのサンプルリターン
(2)次元としての宇宙――宇宙空間に介入することそのものの問題(スペース・デブリなど)
(3)道具としての宇宙――人工衛星による情報通信や天候の予測など
(4)認識としての宇宙――宇宙開発に対する世論の動向
第3章
先進国と途上国の宇宙開発における格差、デュアルユース、デブリ、リスクコントロール、人工衛星によるプライバシー侵害等
- ジャック・アルヌー『イカロスの二度目のチャンス』
基礎的な情報や基本的な論点の呈示、関連する歴史的経緯などの情報
宇宙飛行士について
宇宙空間を利用した通信技術や位置情報技術
デュアルユース
デブリ
月面の所有権
地球外生命
テラフォーミング
- 『スペース・ポリシー』誌の宇宙倫理特集
宇宙倫理学専門誌はまだ存在しない
宇宙政策の雑誌『スペース・ポリシー』の2014年に行った特集の紹介
-
- アルヌー「探検者のコンプレックス」
Mars One計画批判等
-
- ゴンサロ・ムネバー「宇宙探査と人類の存続」
- ジェームズ・シュワルツ「科学探査優先」
- ケリー・スミス「明白な複雑性」
- トニー・ミリガン『月は誰のものでもない』
2015年刊行の倫理学専門家による研究書
天体を保護すべき内在的価値とは
-
- 第9章 あらゆる小さなものたち
地球外の微生物を配慮すべき内在的な価値とは
-
- 第10章 世代宇宙船
世代宇宙船が作られるとして、宇宙船内で生まれ生涯を終える世代に対する倫理的問題
-
- 第11章 地球外への播種
- 第12章 われらの地球性
「宇宙船地球号」と「地球性(地球人)」という比喩の違い