ブリヂストン美術館「ベスト・オブ・ザ・ベスト」

工事のための休館を前にした展覧会
ブリヂストン行くのは2度目。初めて行ったときにとてもよかったので、行っておきたかった。最終日前日でなんとか行けた。
以前行ったときは比較的空いている時に行っていたため、今回はとても混んでいてちょっと驚いた。
オーディオガイドが数足りなくなって列できたりしてた。
ブリヂストンは1枚1枚にちゃんと説明があってよい。

  • モネ

まあ、やっぱり、モネの「睡蓮の池」と「黄昏、ヴェネチア」はよい
「雨のベリール」について、印象派の実験を終えて新しい境地に入った的な解説が添えられていたのだけど、実際、他のモネ作品と雰囲気が違うのだけど、こうどういう位置付けなのかがよく分からなかった。

  • ゴーガン「馬の頭部のある静物

ゴーガンってこういうの描いてた時期もあるのかー。クロワソニズムとかタヒチ以後の作品はいまいちよく分からなくて、こっちは点描、構図、色彩と分かりやすくて好きw

有名な奴ー

  • 日本の画家

日本の画家はいまだにどう見ればいいのか分からないっていうか魅力があんまりピンときてない
青木繁「海の幸」はでかいので目を引いたが
佐伯祐三は好き。どの美術館行っても、日本画家の部屋は佐伯祐三藤田嗣治だけちゃんと見てる気がする。そのうち、藤田は必ずしも好きってわけじゃないんだけど一応見ておくか、という感じで、佐伯祐三の方が好き。パリ行ってから見るとまた印象が変わったというかw

有名な奴ー

ピカソ「生木と枯木のある風景」
布施英利『パリの美術館で美を学ぶ』 - logical cypher scapeの中で、ピカソは子どものように描きたかったのではなく、アンリ・ルソーのように描きたかったのだ、ということが描かれていたが、これはアンリ・ルソーっぽい風景画だった。特に空の描き方とかが。
ピカソ「茄子」
うあーなんだかよく分からない絵だなあと思ったら戦後の絵だった。戦後になると、色々な時期の技法を混ぜてくるから。キュビスムのように見えて、1910年代のキュビスムの絵とは明らかに違う何か。

  • ブラック「梨と桃」

キュビスムじゃないブラック初めて見たかもしれない

この3人、普通の美術の教科書とかだと必ずしも並ばないと思うのだけど、この3枚、わりと暖色系の色で描かれた点描として並んであって面白かった

  • ルオー「郊外のキリスト」

これ好き
ルオーの他の作品は必ずしも好みではないけど、この作品はいい絵だと思う。あの遠近法のきつい道と月がいいんだと思う。

  • エコール・ド・パリ

ところで、個人的にはどちらも好みではないのだけれど、モディリアーニローランサンとで、モディリアーニの方が人だかりができているの不思議。モディリアーニって不気味じゃない? いや、ローランサンもよく見たら不気味だけど。2人ともオランジュリーにもあったなあ。
エコール・ド・パリの画家のよさがまだよく分かってない。

  • 戦後美術

戦後美術の部屋は、圧倒的にザオ・ウーキー「07.06.85」
色もいいけど、やっぱりあの水平線を思わせる構図がよいのだと思う。抽象画なのだけど風景画、というのがいい。
あと、白髪一雄「観音普陀落浄土」もいいかなーと思ったんだけど、やはりちょっと今ひとつ足りない。ところで、この絵と、藤田の「猫のいる静物」は、どちらも左右に二本柱がたっているような構図になっているなあと思った。こういうのよりはやっぱり、水平線・地平線が横に一本まっすぐ走ってるか、「郊外のキリスト」みたいな縦の三角形になっている方が、何というかその、強いw

  • 彫刻・古代美術

ルーブルや大英見てからだと、なんか全然雰囲気が違ってなんとも。あっちは、さもテキトーに置いてあるのに
そも、近代の彫刻はまだ見方がよくわからん