北方謙三『黒龍の柩』

土方歳三を主人公に、池田屋事件から箱館戦争までを描いた作品。新撰組を人斬り集団で終わらせたくないと考える土方が、蝦夷地独立に夢を託そうと奔走する話。


歴史小説・時代小説はほとんど読まないけど、北方謙三読むのは実は2作目。
以前、新聞で連載されていた藤原純友の乱を扱った作品を紙上で読んでいた。ちなみに、本作も新聞連載だったようだ。
藤原純友のは、出世に興味のないやさぐれ貴族だった純友が、瀬戸内に任官し、地元の豪族などと交流を持つうちに、中央に管理されない自由な貿易圏構想を抱くようになり、結果的に反乱を起こすことになるというものだった。純友が平安時代の人間とは思えないほどに、自由経済を重視する進歩的な人間として描かれていて、史実のほどはともかくとして、とても面白かった。


さて、本作。
冒頭を読んでいたら、土方と山南の会話に、何故かケルベロス・サーガを想起してしまって、それでぐいぐいと読んでいってしまった。
首都警も新撰組も、過激派対策の治安部隊として出来たはいいが、特殊な戦力として突出してしまったために、時勢の袋小路へと入り込んでしまった、というあたりが似ているのかな、と。
まあそれ以外は、必ずしも似ていないんだけど。
土方というと、鬼の副長だけれども、そしてその片鱗は本作でもあるにはあるが、むしろ、新撰組をどうすればただの人斬り集団で終わらせずに済むかと時勢を見極めようとする男として描かれる。
偶然、勝海舟と引き合わされることになり、勝の動向を読むことで、その道を開くことができるのではないかと考える。
上巻はそれでも新撰組の土方なのだが、下巻になってくると大分変わってくるので、そこらへんは好き好きがありそう。
本人はずっと「新撰組の土方」と名乗り続けるのだけれども、新撰組内のシーンはほとんどなくなり、新撰組から外れて蝦夷地独立に向けて奔走するようになる。
島田を連れていったりもするのだが、単独行も多く、勝、小栗、榎本、村垣との間を行ったり来たりしながら活躍しまくる。
下巻からの活躍っぷりをかっこいいと思うか、リアリティがないと思うかは微妙なところかな。どっちも思った。
ただ、いいなと思ったのは、蝦夷地独立という、かなり壮大な戦略目標に向けて動く話なのだけど、土方は自分が決して戦略レベルで動くことには長けていないことを自覚しており、一度蝦夷地独立という目標を掲げたのちは、戦術レベルでのベストを尽くして奔走する。それが「下巻での活躍っぷり」として現れている。
まさに超人的な活躍をしているのだけど、決して超人ではない。新撰組としての京都での働きが素地にあっての活躍、という感じ。
ところで、土方がどれだけ活躍したとしても、実際には箱館戦争蝦夷地は独立することなく終わる。これは、土方以外の人間の様々な判断ミスが重なってのことである。土方以外の人間(小栗、榎本ら)は戦略レベルのことがチラついている、かつ戦術レベルでの判断力が優れているわけではないあたりがミスに繋がっている。土方は、戦に損害は当然のことと言って全く意に介さないわけだが。
戦術級でどれだけ活躍できる人間がいても、戦略級での勝利が可能なわけではない、という話になっている。
土方は、自分と新撰組が戦術級では最強だということを自覚していたが、それだけではダメだと思っていた。例えば、蛤御門の変や長州征伐において、戦の趨勢は銃器の数が決めるということが分かってしまっている。戦になってしまえば、新撰組は100人足らずの一部隊に過ぎないので、大した活躍にはならない、と。
では一方で、戦略的な眼を持っていたのは誰か、というと坂本龍馬なのである。
ここから完全にネタバレに突入していくことになるけれど
本作では、蝦夷地独立のプログラムを持っていたのは坂本ということになっている。大政奉還ののち、徳川慶喜蝦夷地に渡り独立を宣言することで、内戦を回避する。新政府に不満のある旧幕閣や武士階級を吸収する。薩長新政府の日本とのあいだで平等な条約を結び交易を行う。諸外国がその交易に参加しようとするならば、それを機に不平等条約改正を行う。というもの。あと、何故慶喜かということにもちゃんと理由があって、間宮林蔵の測量図が水戸にあって、蝦夷地の鉱産資源については水戸徳川家が把握していたから、ということになっている。
列強に介入させないためには内戦は絶対に回避しなければならない、かつ幕府はどうなってもいいが徳川家は守りたいと考える、慶喜、勝、小栗が、坂本の提示したこの案に相乗りした格好。
しかし、坂本は大政奉還の後に暗殺されている。実は坂本は西郷にもこの案を話しており、徳川家の独立など承認できない西郷が暗殺したということに本作ではなっている*1
勝、小栗はだいぶ活躍するのだけど、坂本龍馬の代わりにはならなかった、と。



各登場人物について
蝦夷地独立という本作のメインに据えられているプロジェクトは、ほんと丸々坂本龍馬が考えたといっても過言ではない感じで、他の人はそれに賛同して実現のため尽力したけど、やっぱ龍馬がいないとうまくいかないという感じ。実際の登場回数は少ないので、偉大な人物になりすぎじゃないのか、という気がした。坂本龍馬好きだけど、龍馬超すごいとなるとちょっと引くw
逆に西郷隆盛は終始、自分の権力を守るために非戦のための蝦夷地独立を許容できない小人物というような描かれた方をされている。決して姿を見せようともしないというあたりも、不気味な権力者とも、暗殺を恐れて隠れる小物ともとれる感じになっている。西郷をフィクションでどういうふうに描くのかってのは結構難しいと思うが、ちょっと小人物ってのが強調されすぎてたような気がした。
ただ、薩摩だと、中村半次郎が好人物として書かれていたのは悪くなかったw
小栗は、第二の主人公のような存在感。勝との関係も、本当に仲が険悪というよりも、ライバル関係で感じであったし。小栗の評価があがる作品だった。
土方主人公の作品だけど、近藤視点や沖田視点、山南視点で書かれているパートも結構ある。池田屋から始まることもあってか、各々の新撰組観が少しずつズレていって、互いに自覚しているけれど、擦り合わせできないというふうになっている。
他の新撰組隊士については、キャラクターが描かれているところはあまりないけれど、土方が引いた目で人間を判断して、使ったり使わなかったりしている。島田を重宝している感じだった。
新撰組、強いは強いけど、かといってみんながみんな何人も斬り倒せるわけじゃなくて、多くても自分たちと同じ人数くらいまで、自分たちよりも人数が全然少ないのに取り逃がしたり、一人しか斬れなかったりというシーンも結構ある。
それから、お庭番も出てくる。
あと重要なのが、オリジナルキャラの久兵衛で、こいつの名前、字面見ているだけなら何とも思わないのだが、口に出してみると、魔法少女からエントロピー取り出す奴と同じ音だということに気付いて、不気味に思えてくる。
元は武士のようだが料理人として新撰組に入り、その正体はよく分からないまま、函館まで新撰組に付き従う。
彼は死に場所を探しに新撰組に入ったといい、沖田の死に目にも立ち会うなどしている。料理人としての腕は確かで、土方からの信頼も厚いが、読者から見ると不気味な人物に見える。彼は、函館では土方そっくりの格好となり、最後には土方を名乗って死んでいく。
このラストシーンは、なかなか寂しいものがある、いい意味で。


蝦夷地独立国家構想が理想の国すぎるんだよなー
土方がアイヌへの気配りもしてるけど、理想の国家なんですよという言い訳くささも感じる。
で、最後にその理想国家が潰えて、土方という名前も捨てた主人公が、北海道の大地に消えていくというラスト
についてどう感想を書けばということが特に思いつかないのでこれで終わり。


黒龍の柩 (上) (幻冬舎文庫)

黒龍の柩 (上) (幻冬舎文庫)

黒龍の柩 (下) (幻冬舎文庫)

黒龍の柩 (下) (幻冬舎文庫)

*1:あくまでも土方の推測という形で書いてはいるが、それ以外の説を示唆することは書かれていないので、本作は西郷説をとっているとみなしてよいと思う