スティーブ・エリクソン『黒い時計の旅』

すげー面白いぞ、これ。
実を言えば、エリクソンという名前を知ったのもわりと最近のことで、これが初めて読んだエリクソンなのだけど。
ジャンルとしては、パラレルワールドものメタフィクションで、設定だけいうと何というか陳腐に聞こえてしまうかもしれない。つまり、ナチスドイツが敗れなかった架空の20世紀が舞台になっていて、ヒトラー専属となったポルノ小説家が主人公になっていて、彼の書く小説の世界がどうもナチスドイツの敗れている実際の20世紀の方なのではないだろうか的な感じになっている。
しかし、実際読めば分かるが、そのような単純な構成にはなっていない。
基本的には、そのポルノ小説家の男が焦点人物となって進行していくのだが、それ以外にも3人くらい主要な焦点人物がいて、後半はあちこちに連れて行かれる。読んでいて、ここは今、どっちの世界なんだーと思うが、もう既にどっちの世界とかは特定できない。
それから、古川日出男の元ネタなのかなあと思った。
20世紀の架空の歴史を描くというだけでなく、その文体が。
古川は、この文体をさらに突き詰めている感じだけれど、何というかその原型みたいな感じがした。
パラレルワールドものと上には書いたけれど、実際にはそういう架空の歴史の面白さが主眼になっているわけではなくて、20世紀とそれが生みだした暴力というものが主眼になっているような気がした。
暴力的なシーンが多いわけではない*1。主人公の「おれ」の暴力の可能性みたいなものがずっとあって、それが彼の復讐心と繋がっていって、しかしそれがいかに不発に終わるのか。
その「おれ」の復讐とそれがどのように不発に終わるのか、というところと、この作品全体の構造というのが*2が絡み合っていって、どっちがどっちか分からなくなっていくところが圧巻。
いやしかし、前半の「おれ」のアメリカ時代からヨーロッパ時代の最初の方も、この時点ではパラレルワールドだったりメタフィクションだったりする雰囲気はほとんどないのだけど、すこぶる面白かったりする。というか、ここらへんの文体が、ちょっと古川っぽいのかなあと思ったりした。
何というか、色々な面白さが混ざっているんだ、きっと。
もしナチスが負けていなかったら、という設定は、ジャンルとしてはSFに属するだろうけど、文章や物語としては全然SFではなくて、むしろハードボイルドというかそういう雰囲気が漂っていたりして。
というか、後半のヒトラーの扱い方とかもすごいいいんだよねー。作中では、ヒトラーって呼ばれ方しないけど。
まとまりのない感想になってしまった。

黒い時計の旅 (白水uブックス)

黒い時計の旅 (白水uブックス)

*1:もちろん、ないわけではない

*2:つまりパラレルでメタフィクション