『文學界4月号』
岡田利規、川上未映子、車谷長吉、島田雅彦、諏訪哲史、田中弥生、筒井康隆*1、中原昌也、古井由吉、山崎ナオコーラ*2、高橋源一郎(司会)の11人座談会「ニッポンの小説はどこへ行くのか」。
同誌は、50年前に13人で座談会「日本の小説はどう変わるか」*3が行われている。
そこでは最近の小説は、「ヘソなし小説」、つまり自分と関わりのないような小説だという批判や、中間小説はテレビに食われる、物語性をどうするか、などということが論じられていたらしい。
最後に、高橋源一郎が今回の座談会をまとめているが、その中で50年前の座談会においては、ある種の私小説批判がなされて、それに対して高見順が憤激している、と言っている。理屈としては、批判を展開する江藤が正しい。それに対して、高見の怒りは「私語」でしかない。「私語」でしかない言葉は、文学たりえない。しかし、「私語」がなければ文学にはならない、と高橋はいう。
そして、今回の座談会において、その「私語」の部分を担当したのが、中原昌也(そしてもしかすると車谷長吉)だったともいっている。
この座談会は、大きく二部に分かれていて、前半では各自の現状認識を、後半ではこれから何を書きたいかを述べている。
第一部
車谷:小説はもう書きつくされたのではないか。50年後にはなくなるのではないか。今62歳で、74歳までの創作ノートはある。
島田:小説に関してはむしろポジティブ。映画ができたとき、小説はなくなるのではないかと言われたがなくなってない。ただ、他のメディアとかマーケットとどう競合していくかという問題はある。
田中:純文学はF1みたいなもの。普通の公道では走れないような、実験のようなもの。広告的、エンターテイメント的なものが広がりがちだけど、純文学もちゃんとあるべき。
筒井:自然主義リアリズム一辺倒ではもう無理だから、いろいろなリアリズムを持ち込んだほうがいい。文学の滅亡よりも人類の滅亡の方が絶対早い。
山崎:言語芸術、純文学をずっとやっていたい。
諏訪:作者の死ではなく、読者の死。受動的読者が増えて、リテラシーのある理想的読者はもういなくなった。自分だけが読みたいものを自分だけが書く、というオナニズムの時代がこれからくる。作家としては、自分の書いたものからは一定の距離を保っていたい。
古井:解体することによって、本質に迫ることができる
川上:ドストエフスキーを過去の作品とは思わない。本屋で同じ棚に並んでいるから。その中で、とってもらえるようなすごい小説を書きたいと同時に、その小説を普及させる方法を考えたい。作家は死ぬが、作品は残る。
中原:小説じゃない仕事ってないですか
岡田:演劇の方が長くやっているが、小説をやると反響が大きい。小説が小さいとは思わない。演劇でも、小説でも、まだできるんじゃないかという感触がある。
第二部
島田:作家の社会的影響力の保持。言語芸術として、詩を復活させたい
田中:ナビゲーションとしての批評。
筒井:演劇的リアリズムや音楽的リアリズムを取り入れたい。バッハの対位法を、演劇ではベケットが取り入れたけど文学では誰もやっていない。反復を『ダンシング・ヴァニティ』でやった。
山崎:(作者の)人間関係云々とかいわれたくない。芸術のためにやっている。あとに残る作品を作りたい。
諏訪:読者としての自分を圧倒する作品を書きたい。根源的な核を持っている作品は、百年、二百年と読まれうる
古井:(50年前の座談会にも出てくる)良心の拘束性が窮屈でしょうがない。今はずいぶん楽。
川上:言語が他者であるということから自分の書きものは始まってる
岡田:演劇では自分の身体性を意識しないが(役者の身体は意識する)、小説は自分の身体性を意識しないと書けない。
中原:好きで書いているわけじゃない。やめればいいとか言われても、そんな自由はない。好きって何なんだろうか。
車谷:自分の思想的背景は、子供のころに村のお寺で聞いていた仏教。苦を書いてきた。(20代の時に小説を書いたが新人賞に落ち、その後料理屋で働いていた。だが、その作品を読んでいた編集者に何度も口説かれて35歳の時に小説を書くようになった。「拉致されて」書くようになったという中原とある意味で同じ。そこで、最初に書いた小説は、書きたくて書いたのか、と川上、山崎、諏訪が尋ねるが、そのことには答えようとしない)
佐々木敦による『ニートピア2010』書評
中原昌也を3期にわけ、この本を3期の始まりと位置づける。
「早く書き終わりたい」がために、異形の実験小説となった、『マリ&フィフィ』から『あらゆる場所に花束が』までの第一期。
「書きたくない」ことを延々と繰り返す、第二期。
しかし、中原は「書きたくない」のであって「書けない」わけではない。その書きたくないのに書けてしまうことを書いた『KKKベストセラーズ』は、しかし中絶し、「書きたくない」モードを抑えて書き上げた「点滅……」は芥川賞を逃す。
そして、この本から、「書き終わりたい」とも「書きたくない」とも違う(無論、それらは潜在しているのだが)第三期が始まる、とする。
『小説トリッパー春号』
特集「ゼロ」年代の作家たち。
川上未映子、辻村深月、前田司郎、万城目学、本谷有希子、米澤穂信へのインタビュー。
大塚英志の連載が最終回。いつもどおりのことを書いているだけだが、なんかとてもいい先生をやっているっぽい。
『群像4月号』
「オフェーリアの裏庭」海猫沢めろん
なんか、オチを読んで、しんどい話だなあと思った。
(追記080328
http://d.hatena.ne.jp/kugyo/20080327/1206618361がこの作品を論じている。なるほどーと思った。ちなみに自分が、これをしんどい話だなあと思ったのは、映画館のエピソードとかで、この三角屋敷から逃れられると思ったのに、最後の一行でループさせられたから。でもまあ、単純なループってわけでもない感じ、特にkugyoさんの論を読むと)
「『純粋理性批判』を噛み砕く」中島義道
難解と呼ばれるカントが、実は易しいということを解説する連載評論。
第一回目は、カントがなぜ難解と思われているか、ということ。
カントは、現代ドイツ人にとっても、当時の哲学者にとっても難解であった。
カント自身は、通俗性ということにも関心があり、通俗性を得た文章を書こうとも思っていたが、通俗性から哲学を始めてはならぬとも考えていた。
ラテン語で思索し、それをドイツ語に直しているので難しい。
急いで書いた(4から5ヶ月で、岩波文庫にして1000ページほど)ので、わかりにくい。
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2008/03/07
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
小説 TRIPPER (トリッパー) 2008年 3/25号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社出版局
- 発売日: 2008/03/15
- メディア: 雑誌
- 購入: 2人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/03/07
- メディア: 雑誌
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (8件) を見る