ラムジー「事実と命題」(現代哲学)

9月から11月まで、週に1本論文を読んできて、ディスカッションするという授業を取っています。
他の週の授業はこちら


論文のタイトルにある通り、事実と命題(文)がどのようにして結びついているか、を論じたもの。
命題というか文というのは、それ単体の力で事実に結びついているわけではない*1。人がそれを結びつけている。つまり、判断やら信念やらというものによって。
「aがbにRした」という命題があったとして、これは、aやbやRという複数の構成要素を持っている。判断やら信念やらというのは、これらの構成要素との関わりあいである。
具体的には、確信という感情によって関わりあう。そしてその確信という感情は、因果的性質を持っていて、行動を引き起こす。
例えば、「毛虫には毒がある」ということを確信している鶏は、毛虫を避けるという行動をとる、など。
こうして、命題(文)と事実(世界)が人(ないし鶏)を介して関わりあうことになる。


この論文は、一読しただけだと話題が多岐にわたっている感じがしてわかりにくい。個人的に整理してみる。
まず、判断なり信念なりの対象となっている命題の分析が行われる。そういう命題というのは、単一の対象を持っているのではなく、複数の構成要素へと分析することができる。
「〜という事実」という語句は、名でも記述でもなく、不完全な記号である。もし、名や記述であるとすれば、単一の指示対象を持っているはずだが、実際には複数の構成要素へと分析可能なので、名や記述ではない。ここらへんはラッセルの「フランスの国王」の議論の応用。
次に、「〜は真である」という言い回しってくどいよね、ということに注意を促している。
日本語訳にして9頁目、最後の段落から、ようやく本論が始まるのだが、それでもなお前提っぽい話で2頁くらいすすむ。つまり、名、原子文、論理定項(主に否定辞)の説明。
ようやく本題に入る。まず、原子文を例にして、「P」とはPに対する確信であり、「Pでない」とはPに対する不信である、とする。さらに、そのような確信と不信は因果的性質によって行動を引き起こす。この諸々の働きによって、命題と事実は結びついているわけである。
続いて、選言やら連言やらで繋がっている命題に関しても、これが当てはまるかどうかを吟味する。原子文だと、肯定と否定の二つしか真理可能性がないが、複合命題だと真理可能性は増える。でも増えるだけで、それとの一致・不一致によって、原子文と同様のことが言える。
最後に、一般命題(∀とか∃とか)にも敷衍して終わる。
一般命題の場合、関数として機能するので、個々の具体例をいちいち挙げていかなくてもいい、というのが複合命題と違うところ。


余談。
複合命題に話が及んだとき、トートロジーと矛盾文にも話が及ぶ。これらをラムジーは「退化した文」と呼ぶ*2
そこで、ウィトゲンシュタインの矛盾についてのある問題について言及されている。
「これは青く、かつ赤い」は、論理的には矛盾ではないが、どういうことか、というもの。
論理的矛盾とは「P、かつPではない」という文のことで、「赤くて赤くない」という文であれば、論理的矛盾と言えるが、「青くて赤い」は、論理的矛盾とはいえない。
ウィトゲンシュタインの解決方法は、「赤い」「青い」をさらに分析することで
「赤い」は「F1&F2&F3」、
「青い」は「F4&F5&notF2
などとなる。
そうすると、F2とnotF2があるので、矛盾ということができるようになるというわけ。
現在では、このように考える人はいなくて、「青くて赤い」が矛盾しているのは、論理的なものではなくて、物理的なものによると考えられているそうだ。

*1:それ単体では単なるインクの染みに過ぎない

*2:確信か不信かを選んでいない、あるいは両方とも選んでいるから