セカイ系作品とそれに対する批評の分析を試みる、今回の記事。
要するに、セカイでは成長が不可能である、ということなのだ
あるいはコミュニケーションは出来ても、理解不可能な他者、決して変化しない「キャラ」(伊藤剛)を表現しているのである。
そしてそこでは、成長させよう、理解しあおう、という働きかけは全て暴力となる。
例えばニートを題材にしたある小説が例として出される。たいていのニート(あるいはひきこもり)ものが、「ニートを脱する」か「ニートを徹底する」のどちらかであるのに対し、その小説はどちらでもないらしい。
ニートを脱した登場人物がニートであるもう一人の登場人物に出会う。前者は後者に資金援助を行うが、そうした援助もそこでは暴力でしかないのである。
また、決して変化しない「キャラ」は死なず、「戦争」はより過酷となる。
ここではイジメではなくいじりをテーマにした小説が例に挙げられる。いじりという「戦争」は、果てがなく死がなく、より過酷な状況なのだ。
トリッパーの今号では、評論家が選ぶ新人作家なる企画があったのだが、その中の一つに「宮藤官九郎的なことば」なる表現があった。それは、秩序を破壊し終わりをもたらすことばではなく、その終わりの先で行きつづけるために肯定することば、だという。
成長もない、終わりもない、95年以来そんな光景ばかり見せ付けられてきた中、どう生き続けるのか。
<追記051216>
「コミュニケーションでは決して変化しない」というのは、僕の基本的認識と一致する
この認識があるために、社会学っぽい話で「ニートへの物語投与」批判を行ったのだ。
ところで今回の斎藤環、象徴界の衰弱を決して認めないのは変わらないにしても、「中景」がなくなっていくことは肯定した。最近、ラカンについての本を読んでいるので、象徴界の衰弱がラカン的にありえないことであるのは理解したが、じゃあ「中景」というのはこの場合何?そこを肯定すると、結局は東との対立点は解消してしまうのではないか。
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社出版局
- 発売日: 2005/12/12
- メディア: 雑誌
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (1件) を見る